Project/Area Number |
22K13346
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
渡辺 敦子 金沢大学, GS教育系, 准教授 (10821837)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | Territory / Indo-Pacific / Space / Conceptual history / Politics / Geography / 国際秩序 / 領土 / 概念史 / 空間 / グローバル化 |
Outline of Research at the Start |
グローバル化により、人間の世界観は同質化したのか、多様化したのか。本研究は、近年国際政治学で見直しが進んでいる「territory/領土」概念が、近代日本でどのように受容されてきたのかを明らかにすることで、この問いに貢献することを試みる。領土は、人間社会を空間化し、人間の行動を規定する。この概念は近代国家システムとともに欧州から拡大し単一の「国際社会」を形成したと考えられるが、日本のように社会空間概念がが異なっていた社会は、領土をどう受容したかのだろうか。本研究は、社会空間認識に焦点を当て、領土概念がグローバル化の過程においてどのようにローカル化されたのかを、日本を例として調べる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の研究は、昨年度から引き続き、領土概念に関連するものとして海洋地域関連概念、とくに現在、日本の外交政策において最も重要な概念となっている「インド太平洋」についての研究を中心に行なった。この結果、査読つき国際学術誌International Political Sociology誌に論文 ”Socio-Spatial Multiplicity in World Politics: Non-Western Regional Imaginations of the Indo-Pacific”を掲載することができた。さらに現在、歴史と国際関係理論についての国際共著論文一編が査読中である。 学会発表などとしては、以下が挙げられる。まず、8月には東京でInternational Studies Association Asia-Pacific Regional Conference で発表を行った。9月にはドイツのGerman Institute for International and Security Affairsにおいて、「インド太平洋」概念についてのChris Wirth博士と欧州の研究者約10人を招き、シンポジウムを共同開催した。さらに同月、ポツダムで行われた欧州政治学会において研究発表を複数行った。10月には英国のダーラム大学で講義を行った。さらに2月には英国のウォリック大学とダーラム大学において、発表論文についての研究セミナーを行った。いずれも多くの海外研究者、政策当局者から激励と、有意義なフィードバックを得ることができたと同時に、新たな人脈開拓と次の共同研究へと繋げることができた。 特に査読論文については、国際関係論のみならず学際的に権威あるジャーナルであり、批判的な見地からユニークかつ有意義な国際的貢献を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
同研究は2022年から始まり、2年目である。既に権威ある国際査読誌に2本の論文を掲載できており、最終年度に向けて確実に成果を上げることができている。また、論文掲載が、新たな共同研究の開拓につながっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は2023年同様に、論文執筆と学会発表、最新の研究についての情報収集を中心に行い、最終的には英文の単著にまとめられるよう考えていく。また今年度は、2022年に発表した論文(査読つき学術誌スペシャルイシューの一部)をもとにした英文論集の発表を予定している。また、国際共同研究の範囲をさらに広げ、研究者間の国際連携を進めていきたい。
|