協力と対立の相互作用に対するゲーム理論的アプローチ
Project/Area Number |
22K13362
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07010:Economic theory-related
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
阿部 貴晃 東京工業大学, 工学院, 助教 (60848406)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | グループ / 協力 / 対立 / 安定性 / 分配 / ゲーム理論 / 提携形成 |
Outline of Research at the Start |
「グループの中では協力的だが、グループ間では対立している」という構図は、その規模の大小や時代を問わず、社会の中で広く観察される。例えば、国家間の同盟同士の対立、政党と政党の対立、学校・職場での派閥争いなどがあてはまる。このような協力と対立が混在する状況では、「共通の敵がいるから団結する」といったような、協力と対立の相互作用がパワーバランスに影響を与える。従来のゲーム理論では、協力行動の分析と戦略的行動の分析に分化していたため、協力と対立の混在状況に対する分析が困難であった。本研究では新しい理論モデルの提案も含め、この困難の打破を目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
私たちは生活の中で、「グループ」を形成することによって、互いに協力し様々な恩恵を享受することができる。例えば、資源や情報の交換をスムーズにしたり、生産性を向上させたり、規模や数の力で影響力を強めたりすることができる。企業や国家、政党、住民コミュニティなどがその例である。本研究が分析の対象とするのは、そのような「グループ」が引き起こす社会現象である。本研究では、各種の社会現象の背後で原因となっている一般的構造を、グループというキーワードに注目して炙り出し、理論的に分析することを狙う。 より具体的には、「グループ内では協力的だが、グループとグループの間では対立的である」構造に着目する。例えば、提携内では関税を撤廃するが、提携と提携の間では関税障壁を設けるようなブロック経済がイメージしやすい例である。他にも、複数の政党において、各党内では結束するが、党と党の間ではそれぞれの影響力を強めようと対立する状況もまた同様の例である。しかしながら、これまでのゲーム理論研究は、主に「非協力ゲーム」と「協力ゲーム」の二つの分野に分かれ、これらは別個に研究がなされてきた。非協力ゲームでは協力関係が大幅に単純化され、協力ゲームでは対立関係がそもそも扱われなかった。そのため、協力と対立が混在する状況は、既存の主流の枠組みである非協力ゲームと協力ゲームのどちらにも所属できず、これまで十分なアプローチがなされずにいた。本研究では、このような協力と対立が混在する状況のモデル化とその分析を試みる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究が、初年度の目標に掲げた二つの応用研究の成果のとりまとめと公刊について、以下のように進捗した。 一つ目は、「なぜゴミや面倒な仕事などの"都合の悪いもの"は、少数の人に処理が押し付けられるのか」という問いに端を発した研究である。この研究は複数の学会・ワークショップでの発表を経て、査読付き国際誌にて公刊された。 二つ目の、「政党はなぜ集散分離を繰り返すのか」を投票力指数によって分析した研究についても、学会・ワークショップでの発表を経て査読付き国際誌にて公刊された。 上記二つの研究は、想定より早く査読が進み、年度の開始を待たずして公刊に至った。 これらの応用研究と並行して、安定的な分配方法に関する基礎研究もスタートさせた。現時点ですでにいくつかの理論的な成果を獲得することができており、特に早い段階でまとめることができたものについては、現在国際誌での査読へと進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究が狙う「より広いゲーム理論の枠組み」(分割関数形ゲームとその拡張)における分配と提携構造の安定性の分析に向けて、まず既存の枠組みを調査している過程である。その調査のなかで、提携構造の種類によって、既存研究の充実度合いに大きな差があることが分かってきた。具体的には、数学的に「分割」と呼ばれるシンプルな提携構造は、比較的理論研究が進んでおり基礎的な下地が充実している。一方で、ネットワークやより複雑な構造では、「分割」において確認されている結果と整合的な結果がまだ報告されていないケースが見受けられる。そのため、「分割」モデルにおける結果と、「分割」構造もない基本的なモデルでの結果に遡り、より複雑な構造を持つモデルへ自然な形で発展させるための手法を探る。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)