• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

規格標準化形成プロセスから見る産業発展 -戦前の自転車産業における日英比較-

Research Project

Project/Area Number 22K13438
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionNara Prefectual University

Principal Investigator

山部 洋幸  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (90785859)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords自転車 / 戦間期 / 国際比較 / モジュール化・規格化・標準化 / 後発優位性 / 経営史
Outline of Research at the Start

本研究では戦前の大阪の自転車産業を題材にいかにして海外市場開拓がすすめられ、一時期の日本における機械器具工業輸品目のトップにまで至ったのか、明らかにすることで産業発展の仕組みを考察する。その目的は従来研究が進められていない製品設計の規格統一という経営活動が産業発展にどのような影響をもたらすのか史的に検討する。本研究によって技術力の向上にとどまらない産業発展の仕組みの一端が明らかになると考えられる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は戦間期の日英の自転車産業を対象に国際的な比較を通じて、互換性を持った製品設計への規格統一(モジュール化)へと至るプロセスおよびメカニズム、そして、その後の国際市場の状況を明らかにすることである。具体的には、(1)戦前におけるモジュール化という経営活動から、日本の経営史の一端を描き出す。(2)モジュール化がいかにして起こるのか、そのプロセスと影響を明らかにする。(3)モジュール化の動きが国際市場展開にどのように結びつくのか明らかにする。
前年度に収集した資料を用いて、日本とイギリスで一部データの比較を行った。本研究の視点として、部品の互換性に着目しており、部品が統計上占める割合について両国を比べた。これは特に(3)に関連するものである。1930年代の自転車の完成車と部品の輸出の比率は日本は9割近くが自転車の部品の輸出で、英国は6割程度であった。日本は部品の輸出比率が高く、日本の自転車の輸出のほとんどが部品であったことが伺える。当時の日本の新聞やインタビューを参考にすると、輸出された部品は現地で組み立てられるが、それは全て日本製の部品ではなくイギリス製やドイツ製の部品を用いて完成車として販売されることもあったようである。これら内容から国際的に部品の互換性が保たれ、展開されていると言えそうである。また、アジア圏の輸出先における販売価格を見ると日本の自転車の価格はイギリスやドイツと比べ、半額以下の価格で販売されている点も明らかとなった。この点については日本の自転車産業の零細性の指摘も見られるが、部品の互換性との関係について研究を進める必要があると言える。
本年度においてはこれら研究成果の一部を海外学会、国内学会および学内研究会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はイギリスで収集した資料をもとに研究成果の一部を海外の学会、国内学会、学内研究会で報告し、有意義なコメントをいただいた。コメントではブロック経済の状況把握や、為替の影響について指摘があり、それら議論は今後の資料収集および研究方針に役立つものであると考えている。よって、資料収集だけにとどまらず、研究成果として報告できた点で本年度はおおむね順調に研究及び調査が進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究方針として、学会報告でのコメントを踏まえながら、日本国内の資料収集を進めていく。また、追加で必要であればイギリスにおける史料も継続して収集に努める。あわせて、収集したデータの議事録、財務データをもとに分析を進める。そして、それら分析をもとに論文等の出版物の形の成果物を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] イギリスにおける史料収集-自転車産業に関して2024

    • Author(s)
      山部 洋幸
    • Organizer
      奈良県立大学学内研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Japanese bicycle industry in the interwar period: through comparison with the UK.2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Yamabe
    • Organizer
      The European Business History Association 26th Annual Congress Oslo 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビジネスヒストリーの研究動向2023

    • Author(s)
      山部 洋幸
    • Organizer
      第79回多国籍企業学会西部部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 現代日本の自転車産業と社会2023

    • Author(s)
      駒形哲哉、西岡 正
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      同友館
    • ISBN
      9784496056383
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi