• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

漁網会社の事業展開から検討する日本水産業の歴史・現状・展望

Research Project

Project/Area Number 22K13443
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

植田 展大  立命館大学, 経営学部, 准教授 (90896896)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords漁業 / 漁網 / 定置網 / 定置網漁業 / 技術承継 / 水産業 / 経済史 / 経営史
Outline of Research at the Start

日本の伝統的な漁業である定置網漁業は、日本の水産業全体が縮減するなかでも新たな技術・漁法を導入して省力化・効率化を進め、近年では新規就漁の場としても注目されている。定置網漁業の展開を考える際には、漁業者のニーズやシーズに対応しながら事業領域を拡大してきた漁網会社の存在を無視できない。
本研究では漁網会社の事業展開を中長期的に歴史・現状の双方から分析し、漁網会社が日本の水産業の技術導入や構造再編に果たしてきた役割を明らかにするとともに、漁業者がこのような事業拡大をどのように捉えているかを検討することで漁網会社に求められている役割を確認し、日本の水産業の将来像を明らかにしたい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は漁網会社の事業展開を中長期的に歴史・現状の双方から分析し、漁網会社が日本の水産業の技術導入や構造再編に果たしてきた役割を明らかにすると同時に、生産者がこのような漁網会社の事業拡大をどのように捉えているかについて検討することで、今後の水産業において漁網会社に求められている役割についても展望することを目的にしている。
2023年度は、歴史分析と現状分析の2点を踏まえて東京都、富山県、広島県で調査を実施し、これまでの研究成果の一部を報告・刊行した。歴史的に漁網会社と地域社会や漁業者の関係がどのように構築されてきたのかを明らかにすべく、次年度に引き続き広島県福山市の鞆の浦歴史民俗資料館で史料調査を10月、2月に2度実施した。2022年度の史料調査で収集したデータをもとに、9月に開催された水産史研究会で鞆の浦の漁網会社がどのように事業を拡大してきたのかについて報告を行った。さらに、2月にこれまでの研究成果の一部取り入れ、『「大衆魚」の誕生ー戦間期の水産物産業の形成と展開』を刊行した。震災の影響で保存が必要になった氷見地域の定置網漁業組合の史料調査を追加で3月に実施した。現状分析では3月に東京で業界団体を2か所訪問し、漁網リサイクの現状把握とともに震災の影響についての聞き取り調査を実施した。現状的な分析では1月の北陸地域の震災等の影響もあり、当初予定していた定置網の漁業経営への訪問調査の実施が困難になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

史料調査では全体像は把握しつつあるが、データが膨大なこともあり整理にやや時間がかかっている。また1月に予定していた現状調査が震災の影響もあり実質的に困難になっており、一部の調査計画の見直しが必要になっている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は漁網会社についての史料分析の成果を学会で報告し、上半期中に成果物として完成させる。引き続き漁網リサイクル問題を中心に関係企業での聞き取り調査を実施し、持続可能な網漁業についての全体像を把握し成果物の出版を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「大衆魚」の誕生から消費生活を考える2023

    • Author(s)
      植田展大
    • Journal Title

      東京

      Volume: 447 Pages: 8-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 【書評】片岡千賀之・小岩信竹・伊藤康宏編著『日本漁業の200年』2023

    • Author(s)
      植田展大
    • Journal Title

      漁業経済研究

      Volume: 67 Pages: 103-107

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 近現代日本の地方漁網産業の展開ー鞆製網合資会社を事例に2024

    • Author(s)
      植田展大
    • Organizer
      水産史研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「大衆魚」の誕生 : 戦間期における水産物産業の形成と展開2024

    • Author(s)
      植田展大
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130461412
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi