• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

従業員の適応能力向上モデルの構築:仕事経験の「広さ」と「深さ」に着目して

Research Project

Project/Area Number 22K13453
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

庭本 佳子  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (70755446)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords不確実性 / 資源柔軟性 / 行動柔軟性 / スキル柔軟性 / アダプタビリティ / ケイパビリティ / 人的資源管理 / 職務経験 / スキル / 知的熟練 / メタ・コンピテンシー / キャリア・アダプタビリティ / 適応能力 / 仕事経験 / キャリアの幅 / アイデンティティ
Outline of Research at the Start

今日、企業の競争優位に貢献する人材として、環境に迅速に適応し主体的に行動できる個人の重要性が高まっている。こうした人材に関しては、仕事を幅広く経験することで、困難な状況へのアダプタビリティが高められることが強調されている。他方でこのことは、仕事へ深く取り組むことによるスキルの取得や、アイデンティティの確立との間に、ある種の緊張をもたらす。
本研究は、多様な仕事経験要因を析出して個人のアダプタビリティとアイデンティティが相互的に形成されるメカニズムを明らかにし、企業組織において従業員の適応能力を高める仕事経験経路のモデル化と効果の検証を行っていく。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、従業員の適応能力を行動柔軟性の観点から検討し、知的熟練論や人的資源管理論の知見を踏まえた形成プロセスのモデル化を行った。
行動柔軟性は行動への動機づけを含む概念であり、アダプタビリティやレジリエンスなど個人の持つ変化への適応過程にも関係する。適応力や学習能力のある個人は、非連続な異動などで全く経験したことのない状況に直面しても何とかして短期間で適応するため、企業が状況変化に対処するスピードを速める。また、行動の柔軟性が高い従業員は、他者との積極的に交流することで、組織内外のネットワークを広げることにも貢献しうる。
さらに、これまで全く経験したことのない状況に対しても創造的に問題解決する行動や、状況を進取的に創り出せる革新的行動は、企業の通常能力に変化をもたらすケイパビリティを形成することがわかった。このことから、従業員の適応的行動や革新的・創造的行動を導くような柔軟性志向の人的資源管理の重要性が明らかにされた。
本年度に行われた調査分析では、適応能力のある人材としてのイノベーション・プロジェクトリーダーに焦点が当てられた。
頻繁にスタックするイノベーション・プロジェクトでは、絡まり合っている複数の不確実性に対して、根回しによって状況の意味付けを変え、着手すべきものの合意を取り付けプロジェクトを前に進めていくことが必要である。調査分析からは、不確実性のパターンによって適切な根回し戦略を上手く選ぶリーダーの適応的行動が明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度に出産に伴う産休を経たことにより、学会での中間成果発表や参加予定の研究会、計画していたインタビュー調査をいくつかキャンセルせざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

本年度前期中に、追加的アンケート調査および前年度予定されていたインタビュー調査を行い、本年度後期には学会や研究会にも参加予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Babson College(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The uncertainty‐handling function of project leaders' political behavior in breakthrough innovation2024

    • Author(s)
      Miyao Manabu、O'Connor Gina Colarelli、Niwamoto Yoshiko
    • Journal Title

      Journal of Product Innovation Management

      Volume: 41 Issue: 3 Pages: 574-599

    • DOI

      10.1111/jpim.12716

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本におけるHRM理論の受容プロセス : 学界および産業界の動向に着目して2023

    • Author(s)
      庭本 佳子、上林 憲雄
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 227(6) Pages: 89-107

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Division of Management2023

    • Author(s)
      Kambayashi Norio、Niwamoto Yoshiko
    • Journal Title

      A Pioneer of Management Research and Education in Japan

      Volume: - Pages: 167-195

    • DOI

      10.1007/978-981-99-0868-4_9

    • ISBN
      9789819908677, 9789819908684
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 経営学はウェルビーイングについて何を語ってきたか?2023

    • Author(s)
      服部 泰宏, 江夏 幾多郎, 庭本 佳子
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 227(5) Pages: 155-177

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 学史研究と実証研究の対話2023

    • Author(s)
      庭本 佳子
    • Journal Title

      経営学史学会年報

      Volume: 30 Pages: 85-100

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DC のミクロ的基礎としての HRM ―資源柔軟性と調整柔軟性に注目して―2023

    • Author(s)
      庭本 佳子
    • Journal Title

      三田商学研究

      Volume: 66(5) Pages: 247-261

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 経営戦略論から見る知的熟練の意義2022

    • Author(s)
      庭本佳子
    • Journal Title

      日本労務学会誌

      Volume: 23 Pages: 16-23

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経営学史研究と実証研究とが架橋される可能性と課題2022

    • Author(s)
      庭本 佳子
    • Organizer
      経営学史学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Translating and Incorporating American Management Thought into Japan2022

    • Author(s)
      Mitsui, I., Isomura, K., Takeuchi, Y., Niwamoto, Y., Kambayashi, N., Isaka, Y., Shimada, H., Sakurada, T., Takahashi, T., Watanabe, Y., Yamaoka, T. and Hirano, K.
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811945410
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi