Project/Area Number |
22K13479
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
辺見 英貴 長崎大学, 経済学部, 助教 (80914241)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 従業員の沈黙 / 従業員の発言 / 沈黙動機 / コンテクスト / 理論研究 / 質的研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題は、職場におけるマネジャーと従業員の沈黙動機に対する帰属一致(すなわち、思い込みの解消)のプロセスを明らかにし、従業員の沈黙が業務進行に対してポジティブな影響を与える状況を検証する。従業員の沈黙 (employee silence)とは、従業員がマネジャーに対してアイデアや情報や意見の主張を控える行動である。先行研究では従業員の沈黙動機が精査されておらず、沈黙行動の全体像の把握が必要である。本研究の成果として期待されるのは、企業の人事施策に対して新たな示唆を与えることである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、マネジャーと従業員の沈黙動機に対する帰属動機のプロセスを明らかにし、従業員の沈黙が業務進行に対してポジティブな影響を与える状況を検証することである。従業員の沈黙とは、従業員がマネジャーに対してアイデアや情報や意見の主張を控える行動である。本研究は、学術と現実を架橋するとともに、企業組織の人事施策に対して新たな示唆を与えることが期待できる。 令和5年度は、先行研究の整理をし、研究論文の執筆を行った。本論文は、職場における従業員の沈黙および発言がマネジャーに対して、どのような影響を与えるのかを明らかにするために、帰属理論に基づいた理論的検討をすることである。本論文は、現在、理論研究として雑誌投稿をし、審査中である。本理論研究は、社会心理学で扱われてきた帰属理論を経営学の組織行動論に応用した研究のレビューと今後の展望を検討するものである。 同様の内容について、国際学会 (International Conference on Business, Economics and Information Technology)での報告を実施した。本学会をふまえて、日本(東洋)の文脈を取り入れる重要性を今後検討していく。また、所属学部内のセミナーにて、「職場における従業員の沈黙および発言の研究と今後の展望」という題目で、組織行動論における従業員の沈黙および発言研究のレビューと今後の研究について発表した。本セミナーを通して、沈黙と発言の理論的な関係性を改めて示す重要性が指摘された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文執筆を進めている。令和6年度内に理論研究の成果を公表していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文投稿をしていく。加えて、理論研究を踏まえた今後の実証研究について検討していく。
|