• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「柔軟な働き方」をめぐる職場の分断メカニズムの解明:フォールトラインによる分析

Research Project

Project/Area Number 22K13481
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionReitaku University

Principal Investigator

内藤 知加恵  麗澤大学, 国際学部, 准教授 (70881192)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsフォールトライン / ダイバーシティ / 分断 / 柔軟な働き方 / 多様な働き方
Outline of Research at the Start

近年、我が国における女性労働者の比率が高まる中、「柔軟な働き方(Flexible Work Arrangement: 以下、FWA)」が可能となった。FWA利用の高まりは、その利用対象者にとってみれば好ましいが、職場レベルでは様々な負の影響も想定される。本研究は、集団の分断を表す客観指標「フォールトライン」を用いて、職場の分断プロセスの可視化と、サブグループ特性を把握するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「職場の分断」がどのように発生し、組織の成果にどう影響するかに焦点を当てる。日本においては、女性労働者の比率の高まりに対応する形で、「柔軟な働き方(Flexible Work Arrangement: 以下、FWA)」が可能となった。FWA利用の高まりは、その利用対象者にとってみれば好ましいが、職場レベルでは様々な負の影響も想定される。その一つが、FWA利用者と非利用者(被利用者)の間の分断、すなわち「サブグループ化」である。
FWAのメリットを享受できる従業員がいる一方、FWAを利用しない従業員には職務遂行上、様々な負荷がかかる。そのため、職場がFWAの利用/非利用に「分断」されることが想定される。この現象を、本研究では、「フォールトライン」概念を用いて説明しようとする。「フォールトライン」は、分断の客観指標である。個人のFWA利用の有無が、集団レベルでのサブグループ知覚に繋がり、個人の心理に影響する「分断プロセス」を考察する。こうしたプロセスの分析により、FWAの負の効果を低減する制度設計に繋げることが本研究のねらいである。
本研究では、①FWA利用に基づく分断発生プロセスと、②FWA利用に基づくフォールトラインの分断影響プロセスの、2つの側面を検証するが、当該年度は、①を検証した。第一弾調査では、オンラインで社会人を対象にヴィネット調査(シナリオ実験)を実施した。被験者を育児のための短時間勤務制度を利用する者(利用者)と、職場内の同僚が育児のための短時間勤務制度を利用する際に、制度利用していない者(被利用者)に割り付け、サブグループ化および職務態度に関する質問項目に回答してもらった。結果は国内学会年次大会および研究会で発表した。調査結果を検証・推敲し、第二弾調査を翌年度に実施する計画をしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、シナリオ実験により、①FWA利用に基づく分断発生プロセスを検証した。第一弾調査では、オンライン調査会社を利用し、社会人を対象にヴィネット調査(シナリオ実験)を実施した。ヴィネット調査では、被験者を、育児のための短時間勤務制度を利用する者(利用者)と、職場内の同僚が育児のための短時間勤務制度を利用する際に制度利用していない者(被利用者)に割り付け、年齢と働き方という2つの属性に基づくフォールトラインを設定した。次に、被験者に分断のトリガーとなるシナリオを読んでもらい、サブグループ化および職務態度に関する質問項目に回答してもらった。この際、実際に利用者、被利用者の経験を持つ被験者を割り当てた。その結果、トリガーとなるイベントとフォールトラインの属性(働き方と年齢)の効果の切り分けができていない、あるいは、サブグループ知覚の前に他の変数が存在する可能性が示された。本調査の結果は、国内学会および研究会で発表した。また、8月にはAcademy of Management Annual Meetingでフォールトラインのセッションに参加し、海外研究者と分析方法について議論した。この際得られた研究ネットワークを利用し、2月にオンラインでフォールトラインに関する研究会に参加した。23年度の結果を元に、今後さらなる調査に取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

23年度に得られた第一弾調査結果を元に修正を行い、第二弾調査を実施する。まずは、年齢と働き方という2属性に基づくフォールトラインが活性化するプロセスを、ヴィネット調査で実証・分析する。この調査は24年6月に実施予定である。第二弾調査で得られた結果を元に、11月に国内学会年次大会における成果公表を予定している。24年8月に米国シカゴで行われるAcademy of Management Annual Meetingに出席し、フォールトラインセッションへの参加と、海外研究者とのネットワーク形成をする予定である。来年度が最終年度になるため、研究をまとめ海外ジャーナルへの投稿を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ダイバーシティ・マネジメントの新たな潮流2024

    • Author(s)
      内藤知加恵
    • Organizer
      武蔵大学経済セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フォールトラインと業務負担が個人のサブグループ知覚と職務態度に影響を与えるプロセスの探索2023

    • Author(s)
      内藤知加恵、林洋一郎、熊田ふみ子
    • Organizer
      経営行動科学学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『フォールトライン』と職場の分断2023

    • Author(s)
      内藤知加恵
    • Organizer
      神戸CSR研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 働き方の違いによる組織の分断を どう乗り越えるか: 「フォールトライン」の視点から2022

    • Author(s)
      内藤知加恵
    • Organizer
      モラルサイエンス研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] フォールトライン 組織の分断回避へのアプローチ2023

    • Author(s)
      内藤知加恵
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      白桃書房
    • ISBN
      9784561267782
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 内藤知加恵研究室 研究成果

    • URL

      https://chikaenaito.net/works/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi