Project/Area Number |
22K13505
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | The University of Nagano (2023) SHUNAN UNIVERSITY (2022) |
Principal Investigator |
楊 樂華 長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 講師 (30907209)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 小売企業 / 国際化 / 先発優位 / 業態戦戦略 / 品揃え / 標準化 / 適応化 / 国際ネットワック / 多国籍流通企業 / 業態戦略 / アジア市場 |
Outline of Research at the Start |
小売企業の海外戦略は終始一貫するものではなく、発展過程における業態戦略行動がどのように変化されるのかを解明する必要がある。本研究は3年間を対象期間とし、過程追跡法で特定の小売企業の複数国の理論事例研究を通して、小売企業が現地市場の発展過程における業態戦略の展開とその決定要因を検討することで、現在、苦戦や撤退を強いられる多国籍小売企業に提案したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多国籍小売企業がアジア市場において発展過程で採用する業態戦略を、水平的視点から明らかにすることである。これまで、小売企業の海外業態戦略に関する意思決定要因は、本国と進出国の関係性に焦点を当てた研究が主流であった。しかし、国際ネットワーク・アプローチに基づく、海外子会社同士の関係性や相互作用に関する実証研究は非常に遅れている。さらに、小売企業の海外戦略は一貫したものではなく、発展過程における業態戦略がどのように変化するかを解明する必要がある。本年度の計画では、アジア市場、特に中国市場における外資系の進出経緯と実態を明らかにした。また、中国市場における日系企業について現地調査を通じて現地適応行動の取り組みを分析し、その背後にある意思決定の要因を探求した。その関連の成果の一部は、学会誌や学会報告で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、①日系小売企業と比較するため、欧米系企業のアジア展開の関連資料の収集とデータの整理・分析を実施した。その成果は学会誌で掲載予定である。②中国に焦点を当てて、中国市場における代表な欧米小売企業(3社)の中国の展開史と各段階の業態戦略の競争優位を解明した。その成果の一部は学会で報告し、学会誌に掲載される予定である。③中国深セン・広州における日系小売企業の店舗視察、関係者とのインタビューを通じて、業態戦略変化の意思決定の要因(外部要因と内部要因)を抽出し、学会誌や学会で報告する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、東南アジアの国々を中心に現地の店舗調査と関係者のインタビューを実施する予定である。収集した情報やデータを整理し、分析結果をもとに、先行研究と照らし合わせながら、小売企業の国際戦略に関するインプリケーションをまとめる。さらに、研究成果を学会や学術誌で発表し、他の研究者と意見交換を行うことで、研究成果を広く共有していく。
|