• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会学における職業概念の歴史的研究:方法史と理論史の両面から

Research Project

Project/Area Number 22K13534
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

武岡 暢  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90783374)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsロバート・K・マートン / アスピレーション / 社会調査史 / 二次分析 / 職業 / 社会学 / 方法史
Outline of Research at the Start

不平等や格差などの深刻な社会問題について、社会学では主として社会階層論の分野がそのメカニズムの解明に取り組んできた。そこで用いられてきた主要なファクターのひとつが職業である。しかしながら職業はもっぱら階層を反映する指標として用いられるばかりであり、概念的な検討は相対的に等閑視されてきた。そこで本研究では多様化する働き方や非正規雇用の増大といった今日的趨勢を考慮に入れながら、社会学における職業の望ましい概念化のあり方を探究する。そこでは理論面からの把握のみならず、各時代の方法上の制約がいかにして職業概念やその利用法を制約してきたのかという方法史、あるいは社会調査史の観点を重視したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は社会科学における「職業」概念の整備を目的として、とりわけ社会学の1950年代前後の研究史を、理論史と方法史の両面から跡付けようとするものである。2023年度の前半は、年度後半からの在外研究に向けた準備に費やされた。在外研究はコロンビア大学図書館内にあるRare Script and Manuscript Libraryに所蔵されているロバート・K・マートンのアーカイブを探索することが主な目的であり、日本国内でできる準備として、すでに公刊されているマートンの業績から周辺情報を探索することがあった。本研究と関連が深いのはマートンの膨大なアーカイブのなかでも特にアスピレーション調査であると考えられる。前年度(2022年度)の実績からは、マートンがアスピレーション調査を、自身の著名な「社会構造とアノミー」論文を下敷きに構想していたことが分かっていた。そのため、「社会構造とアノミー」論文を中心として、アスピレーション概念がどのようにマートンの研究課題に導入されたのかが探究されるべき点として浮かび上がってくる。というのも、社会学の世界でアスピレーション概念を用いることが一般化したのは、社会階層研究におけるいわゆるウィスコンシン学派、わけてもWilliam H. Sewellほかの1969年論文以降のことである、というのが通常の認識である。マートンのアスピレーション調査(1950-1)や「アノミー」論文(1938)はウィスコンシン学派にかなり先立ってアスピレーション概念を焦点化していたことになる。実はマートンは1938年論文の時点ですでにクルト・レヴィンの独語文献をはじめとする心理学の領域を参照してアスピレーション概念を用いていた。この間の事情を詳らかにすべく年度後半はアーカイブ調査を実施したが、マートンの悪筆もあり、目立った発見には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アスピレーション概念の由来や、心理学への参照などにたどり着いたことは大きな進展だったと言える。とりわけ、マートンの「社会心理学」との関わりは、日本における社会学と社会心理学との関係とパラレルに捉えられる部分もあり、より掘り下げてみる価値がある主題である。1950年代から60年代は、日米いずれにおいても社会学と社会心理学がそれまで以上に明確に分離し、分業と専門化を進めていった時期に当たる。本研究課題にとって「職業への意味づけ」は最も中心的な概念のひとつであるが、現代においてこれを探究している主たる学問分野は産業心理学や組織心理学といった心理学系のそれなのである。1950年代にはマートンだけでなく、アメリカの職業社会学の代表的人物として知られるエヴェレット・ヒューズもまた、自身の仕事の一部を「職業の社会心理学」として捉えていた。さらにさかのぼれば1940年代の日本において『職業社会学』を著した尾高邦雄が主たる参照先のひとつとして産業心理学に依拠していたことも見落とせない。
研究主題のこうした文脈化は上首尾に進行しているが、アーカイブ調査ではマートンのこの間の関心を跡付ける資料は今のところ発見できていない。

Strategy for Future Research Activity

マートンがアスピレーション調査の下敷きにしたのは自身の論文「社会構造とアノミー」(1938)である。「社会構造とアノミー」ではすでにアスピレーション概念が心理学において蓄積のある主題として参照されている。この論文はマートンの出世作として、そして社会学において最もよく引用されてきた論文として知られているが、少なくとも2つのバージョン(1938, 1949)があり、またこの論文を所収した『社会理論と社会構造』は少なくとも3つのバージョン(1949, 1957, 1968)がある。これらのバージョンは1950-51年のアスピレーション調査と前後していることから、これら各版の書誌学的な比較作業がまず基本的、かつ堅実な研究の推進方策として検討されてよい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] R.K.マートンによるアスピレーション調査:コロンビア大学所蔵アーカイブ資料からの素描2022

    • Author(s)
      武岡暢
    • Journal Title

      立命館産業社会論集

      Volume: 58(2) Pages: 137-147

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi