Project/Area Number |
22K13577
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Nishikyushu University (2023) Kyushu University (2022) |
Principal Investigator |
小松 智子 西九州大学, 健康福祉学部, 講師 (50915907)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | ソーシャル・サポート / 障害者雇用 / 認知機能の障害 / 精神障害 / 発達障害 / 高次脳機能障害 / 職場適応 / 質的研究 / 認知機能に障害のある従業員 / ソーシャルサポート / 当事者の視点 / 共生社会 |
Outline of Research at the Start |
民間企業に雇用されている障害者のうち,精神障害,発達障害,高次脳機能障害など認知機能に障害のある従業員が増えている。認知機能に障害がある場合,記憶,注意,思考,問題解決能力,コミュニケーション,行動と情緒に課題が生じ,認知機能に障害のある従業員の職場適応支援の充実が,より一層重要な課題となっている。 そこで本研究では,職場や職場外における重要な他者からのソーシャルサポートに着目して,認知機能に障害のある従業員における職場適応の要因を明らかにし,職場適応支援の課題解決に寄与する知見の提供を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度に実施したインタビュー調査結果について、質的データ分析を行った。また、質的データ分析結果をもとに、文献研究を行い、先行研究との関連を検討した。 ・障害者雇用枠で勤務を継続している者を対象に実施したインタビューデータ(14名分)を逐語録に書き起こす手続きを行った。 ・キャリアステージ(職業的な困難に遭遇したタイミング)に応じて、職場および職場外いずれのサポート源(誰)から、どのようなソーシャル・サポートの提供があったかを抽出して一覧表を作成した。意味のまとまりごとに小見出しの役割を果たす「ラベル名」を付けた後、類似するラベル名同士を統合して抽象度の高い「サブカテゴリー」を生成し、さらに抽象度の高い「カテゴリー」を生成する手続きを踏んだ。 ・上記手続きを行う過程において、テキストデータと生成したラベル、カテゴリーを行きつ戻りつし、修正を繰り返して、カテゴリー表を作成した。そして、概念モデルを構築し、概念モデル図を作成した。 ・ソーシャル・サポートの内容と勤務の継続とどのような関連があるかを、認知機能の特性を考慮に入れながら検討した。 ・ソーシャル・サポートと職場適応、障害者支援にかかる文献を研究した。また、本研究と関連する心理支援や行動変容理論に関する文献についても研究した。これらを踏まえて、共通点と相違点、新たな知見を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね研究計画に沿ったペースで研究を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、質的データ分析の方法や内容について、信頼性と客観性を担保するため、研究協力者によるチェックと助言を受ける。その後、論文の投稿手続きを進めていく。
|