Project/Area Number |
22K13587
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Biwako Gakuin College |
Principal Investigator |
榎本 祐子 びわこ学院大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90707621)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 利用者支援事業 / 実践マニュアル / 実践モデル / eラーニング / ニーズアセスメント / 地域子ども・子育て支援 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、利用者支援専門員が地域子ども・子育て支援の要である利用者支援事業を円滑に実施するために必要な電子ニーズアセスメントシート及びこれを適切に活用するためのeラーニングシステム(実践マニュアル・実践モデル)を開発する。 利用者支援専門員は、このシステムを活用することで、利用者支援事業におけるニーズアセスメントについていつでもどこでも学習できる。そのため、このシステムは利用者支援事業における支援の質の保証に貢献すると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、利用者支援専門員によるニーズアセスメントの質向上を目指し、①利用者支援専門員によるニーズアセスメントの実態について量的調査により把握・分析し、②①による実態と課題の把握から、すでに作成していたA4シート形式のニーズアセスメントツールを改良して電子化する。さらにこれを用いて現場での支援の質向上に資するeラーニング形式の利用者支援ニーズアセスメント実践マニュアルを開発する。 2023年度は②①による実態と課題の把握から、すでに作成していたA4シート形式のニーズアセスメントツールを改良して電子化することとしていた。企業に開発協力を得て利用者支援事業のためのニーズアセスメントツール試行版を開発した。 また、2022年度に実施した①利用者支援事業のニーズアセスメントに関する全国実態調査の結果について、2本の論文として公表した。 2024年度は今年度に開発したニーズアセスメントツールの試行及びeラーニングシステムの開発に進む。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は2023年度実施予定だった全国調査を前倒しで実施した。そのため、電子ニーズアセスメントツールについても順調に開発が進み、2023年度は試行のための電子ニーズアセスメントツールを完成させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は複数の自治体の協力を得て電子ニーズアセスメントツールの試行に入る。また、同時にeラーニングシステムの開発に取り組む。 2025年度には状況に応じて改良した電子ニーズアセスメントツールの再試行とeラーニングシステムの試行をおこなう。
|