• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic research for optimisation and standardisation of dietary survey methods in human gut microbiota analysis

Research Project

Project/Area Number 22K13599
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

岡田 玄也  県立広島大学, 地域創生学部, 助教 (40778768)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords腸内細菌叢解析 / 食事調査法 / 食関連QOL / 季節変動 / 食事パターン
Outline of Research at the Start

本研究では、腸内細菌叢解析における最適な食事調査手法(食事調査法・評価項目)の確立にむけて、複数の食事調査法に基づく食事摂取量の推定と腸内細菌叢解析を通年(各季節に1回ずつ)で実施する。また、食事因子が腸内細菌叢に与える影響を多角的に評価するため、食品や栄養素の他に食事人数や食事時間など食環境やQOLを評価項目として用いる。
本研究により、腸内細菌叢解析における食事調査手法の検証及び最適化・標準化に向けた基礎的知見を得ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌叢は腸管内に生息する共生生物であり、宿主の内外から影響を受けてその菌叢構成が変動する。また腸内細菌叢は、菌自身が持つリポ多糖や発酵・代謝により産生する短鎖脂肪酸等を介し、宿主の健康維持や肥満・炎症性疾患・免疫疾患等の発症にまで作用する。このことから腸内細菌叢は、疾患の予防・診断・治療の分野において極めて重要な研究対象となっている。
研究代表者はこれまでに疫学的手法を用いて、腸内環境(腸内細菌叢や代謝産物)が食事因子(食品・栄養素・食事パターン)と関連することを報告しているが、介入研究での結果と比較して、疫学研究での食事因子が腸内環境に与える影響は非常に小さいことが知られている。この現象の一要因として、研究代表者は疫学研究で用いられる食事調査法が関与している可能性を考察している。疫学研究では様々な食事調査法を用いて食事摂取量を推定するが、用いられる食事調査法により推定される栄養量や食事量は異なることから、食事調査方により食事因子が腸内細菌叢に与える影響にばらつきが生じる可能性がある。また腸内環境を評価するために必要な糞便サンプルの採取時期と食事調査法の実施時期によっても、食事因子が腸内環境に与える影響にばらつきが生じる可能性がある。
本研究では、疫学的手法を用いた腸内細菌叢解析における最適な食事調査手法(食事調査法・調査時期)の確立に向けて、複数の食事調査法に基づく食事摂取量の推定と腸内細菌叢解析を通年(各季節に1回ずつ)で実施する。また、調査項目として食品や栄養素の摂取量を評価する他に、食事人数や食事時間などの食環境や食に関連するQOLを評価項目として用いることで、食事因子が腸内細菌叢に与える影響を多角的に評価する。本研究により、腸内細菌叢解析における食事調査手法の検証及び最適化・標準化に向けた基礎的知見を得ることを目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、昨年度登録した研究被験者の追跡調査及び研究被験者の追加登録を実施し、さらなる研究データの蓄積を行うことができている。またこれまでの研究データの解析も開始しており、今年度中には解析結果の一部を公表予定である。このことから、本研究は「概ね順調に進展している」と評
価している。

Strategy for Future Research Activity

継続して研究被験者の登録を行いながら、継続して研究データの蓄積を行う予定である。また当初の研究計画からの大きな変更はない。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi