Project/Area Number |
22K13628
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Seinan Gakuin University (2023) Okayama Prefectural University (2022) |
Principal Investigator |
山本 孝司 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (00399768)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | セントルイス公立学校幼稚園 / 幼稚園のアメリカ化 / プレ・スクール / 絶対的観念論 / ヘーゲル弁証法 / 系統的発生史 / 固体発生史 / オキュペーション / ウィリアム・T・ハリス / スーザン・E・ブロウ / アメリカ幼稚園運動 / 国際幼稚園連盟 / 19人委員会 / フレーベル主義保守派 / 進歩主義幼稚園 / 幼小接続 / 公立学校幼稚園 / 幼稚園の学校化 / 進歩主義教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究には次の三点の独自性がある。①1870年代の公立学校幼稚園設立に関わったウィリアム・T・ハリスの教育思想のうち幼児教育と初等教育の異同に関わる見解を浮き彫りにするという点、また②進歩主義教育期の幼稚園と小学校のカリキュラムの接続構想を国際幼稚園連盟と全国初等教育評議会の議論から分析するという点、そして③デューイによって設立されたシカゴ大学実験学校のサブプライマリーにおける幼稚園と小学校の接続期の実践理論の今日的意義を明らかにするという点である。ここで明らかになる研究成果については、今日のわが国における幼小接続カリキュラム開発にとっても非常に示唆に富むものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、前年度に引き続き、初等教育以降につながる幼稚園での学びの効果に関するハリスとブロウの言説を手掛かりに、アメリカ幼稚園運動の中で幼小接続カリキュラムが整備されていく原点としてセントルイス公立幼稚園に焦点を当てて、アメリカにおける幼小接続カリキュラムの原像に関する研究を行った。ハリス、ブロウによる小学校にとっての幼稚園教育のメリットの強調は、幼稚園の独自性を説いたフレーベルの教育原理を基調としつつも、幼稚園の「アメリカ化」をもたらしたこと、幼稚園の「アメリカ化」は、フレーベル主義の幼稚園からプレ・スクール(サブ・プライマリー)へと変貌していく過程であり、後の進歩主義教育でそれは完成したことを示すとともに、両者によって開設されたセントルイスの公立学校と後の進歩主義幼稚園で整備されることとなる幼稚園カリキュラムが、準備教育という意味合いでの「プレ・スクール」という点では性格を共有し、前者は幼稚園における生活習慣形成によって規律の観点で初等教育へとつなぐことに重点を置き、後者は幼稚園における経験を学習内容という観点で初等教育へとつなぐ文字通りの「サブ・プライマリー」としてカリキュラム考案を行ったことを明らかにした。 また、国際幼稚園連盟を舞台とする進歩主義教育家たちとブロウの理論的相違を浮き彫りにするために、進歩主義教育家の理論とともにブロウ幼児教育思想への絶対的観念論の影響に関する考察を行った。ブロウ幼児教育思想における精神の「系統的発生史」に基づく「固体発生史」としての弁証法的発展過程の教育は、デューイら進歩主義教育家による「オキュペーション」の実践のなかにその展開例を見ることもでき、両者の関係がフレーベル主義幼稚園と進歩主義幼稚園のような対立関係ではなく、ヘーゲル哲学という「同じ親」から生まれた「兄弟」として位置づけることが可能であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に引き続き、セントルイス公立学校幼稚園における幼小接続に関する研究を進め、2023年度はカリキュラムの観点で、アメリカにおける幼小接続の「原像」として、同校幼稚園の特質について明らかにすることができた。 また、国際幼稚園連盟におけるフレーベル主義と進歩主義の論争の論点を明らかにするため、ブロウと進歩主義教育家たちの接続理論について考察を行い、前者についてブロウ幼稚園教育理論の背景となるヘーゲル哲学からの彼女の思想への影響関係について明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、引き続き、ブロウをはじめとするフレーベル主義の幼稚園教育家とデューイの哲学の影響を受けた進歩主義幼稚園教育家たちの思想の比較検討を行うとともに、小学校カリキュラムへの幼稚園カリキュラムの影響という観点で、フレーベル主義、進歩主義と距離を保ちつつ教育実践を構想し実施した幼稚園教育家たちの教育思想もあわせて取り上げ検証を行う。 その上で、アメリカ進歩主義教育期における幼小接続に関する理論的実践的な対立およびその超克の試みをマクロな視点から考究し、幼小接続カリキュラムの理論を構想する視座の確立へとつなげたい。
|