• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

夜間中学と近接諸実践の関係史研究―マイノリティ教育運動の交差点という視座から

Research Project

Project/Area Number 22K13643
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionSetsunan University (2023)
Wakayama Shin-Ai University (2022)

Principal Investigator

江口 怜  摂南大学, 現代社会学部, 講師 (60784064)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords夜間中学 / マイノリティ / 不登校 / 教育運動 / 学習権 / 戦後日本社会 / 在日外国人 / 識字 / 包摂と排除 / 義務教育 / 教育史
Outline of Research at the Start

本研究は、子ども期において十分に学校で学ぶことのできなかった義務教育未修了者が学んだ公立夜間中学および市民団体が開設する自主夜間中学の事例について歴史的な検討を行う。特に、1970年代以降の公立夜間中学・自主夜間中学及び近接する諸実践・諸運動(識字運動、在日朝鮮人教育、中国残留孤児支援、インドシナ難民支援、フリースクール運動等)の事例を取り上げ、夜間中学が様々なマイノリティの教育や人権擁護の運動の「交差点」としての意味合いを帯びていたことに着目しながら、社会的マイノリティにとっての学校・教育の意義について考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、兵庫県、大阪府、岡山県、東京都などの公立夜間中学、自主夜間中学、識字教室、通信制中学に関係する資料調査、インタビュー調査等を実施した。同時に、夜間中学に関連する全国集会や各地で開催されるシンポジウム・フォーラム等にも参加し、情報収集や意見交換、研究協力者との関係構築などを進めた。また、学会報告や論文執筆を通して研究成果の公表だけでなく、様々な機会に講演等を通して市民や教育関係者に対して研究成果の公表を進めた。
本年度の成果の一つは、自主夜間中学に関するこれまでの研究成果をまとめて論文として公表し、1970年代以降の自主夜間中学運動・夜間中学設立運動の歴史的展開過程の概要を明らかにできたことである。公立夜間中学に関しては学校や自治体の発行資料、全国夜間中学校研究会の発行資料などから歴史の概要が明らかになってきたが、ボランタリーに運営される自主夜間中学に関しては研究上明らかになっていなかった点も多い。本研究を通して、学校教育領域における実践・運動と市民社会(社会教育)領域における実践・運動との交錯のありようを示すことができたことで、今後の後続研究に対して多くの示唆を与えることができるものと考える。
もう一つの成果は、2016年の教育機会確保法制定後に注目されている不登校問題と夜間中学の関係に関して、学会発表を通して論点を提示することができた点である。この研究成果は、今後共著の著作において公表する予定であり、学齢期の不登校児に対する対応のなかで夜間中学をどう位置付けるべきかという点に関して、研究だけでなく政策形成に対しても示唆を与えることができるものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、登校拒否・不登校問題、識字運動、自主夜間中学運動と公立夜間中学との関係性に関する研究成果を公表することができた。また、公立学校において在日コリアンに対する教育から始まり、広く在日外国人教育に展開した大阪府や兵庫県の実践の系譜に関して調査研究を開始している。
当初の計画で予定していたインドシナ難民支援や中国帰国者支援と夜間中学の実践・運動との関連に関しては、十分に調査研究が進められていない点は今後の課題である。しかし、両地域ともに既に一部の資料は収集済みであり、現地に詳しい専門家や実践者との関係は構築しつつあるため、現状においてはおおむね順調に研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

上述の通り、当初の研究計画通りに進行していない点はあるものの、新しい人脈形成のなかで当初の計画とは異なる新たな資料調査が実現している部分もあるため、柔軟に研究対象を微修正しながら、全体として「マイノリティ教育運動の交差点」としての夜間中学という点に注目した研究を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自主夜間中学運動の生成と展開―1970~80年代の「公立/自主」関係を巡る議論に焦点を当てて2024

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      摂南社会学

      Volume: 1 Pages: 49-67

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 戦後日本の夜間中学と識字運動―就学と識字を巡るアポリアを超えて2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(4) Pages: 139-150

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評に応えて―制度の狭間や周縁を生きた人々の生の歴史にいかに迫れるか2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      日本教育史研究

      Volume: 42 Pages: 157-162

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 夜間中学から見る戦後日本の教育と福祉・労働―1960年代から70年代の学生サークルに着目して2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      社会事業史研究

      Volume: 63 Pages: 43-58

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 夜間中学はどこからきて、どこへ向かうのか―兵庫県を中心に2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      ひょうご部落解放

      Volume: 185 Pages: 6-17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈声〉の文化としての識字―寿識字学校・大沢敏郎の識字の思想と実践2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      基礎教育保障学研究

      Volume: 6 Pages: 106-122

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] History and Present of Evening Junior High Schools (Yakan Chugaku) in Postwar Japan: Focusing on Learning to Liberate Marginalized People in Osaka2023

    • Author(s)
      Eguchi Satoshi & Lee Sunji
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan

      Volume: 17 Pages: 31-44

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 1970年代以降の夜間中学における学齢不登校児の受け入れ動向と論争に関する歴史的検討2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      基礎教育保障学会第8回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「義務教育未修了者」とは誰か―2020年国勢調査における最終学歴調査結果の分析を中心に2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      教育史学会第67回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『戦後日本の夜間中学』を刊行して―夜間中学研究のこれまでとこれから2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      北海道大学大学院教育学研究院青年期教育論研究室主催公開研究会「戦後日本における夜間中学研究の現在と課題―教育機会確保法成立以後を見すえて」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] あってはならないが、なくてはならない学校―夜間中学の歴史・現在・未来2022

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      2022年度滋賀県人権教育研究大会特別分科会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 夜間中学の歴史・現在・未来―姫路市立あかつき中学校への期待2022

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      夜間中学を知るシンポジウムin姫路
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 戦後日本の夜間中学2022

    • Author(s)
      江口 怜
    • Total Pages
      712
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562355
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi