• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代中国農村部の「家庭教育力の低下」論の再検討

Research Project

Project/Area Number 22K13655
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

劉 麗鳳  日本大学, 文理学部, 助手 (20875801)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords家庭教育 / 学校教育 / 境界線 / 子どものしつけと教育 / 感恩教育 / 都市部 / 農村部 / しつけ / 教育戦略 / 中国 / 母親 / しつけ観 / 教育観 / 学校ー家庭の関係性
Outline of Research at the Start

近代化や都市化が進む変動期中国において、家庭教育をめぐる議論が錯綜している。農村部の「留守児童」や寄宿生活を送る子どもの増加を背景に、農民家庭の放任的な教育態度や低い教育期待に加え、学校教育に依存的な姿勢が指摘される一方、子どもの学業達成を促すために様々な教育戦略を駆使する農民家庭の実践も明らかにされている。本研究は、子どもの教育やしつけに関する家庭(親)―学校(教師)の役割および責任範囲の認識を検討することを通して、農村部の「家庭教育力の低下」論を再検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の主要な問いの1つは、現代中国において、教師や親が子どもの教育やしつけの範囲をどのように認識しているかを明らかにすることである。この課題に取り組むために、今年度は主に2つの課題に取り組んだ。1つ目は、中国における学校教育と家庭教育の関連とその境界線を考察する手がかりとして、「感恩教育」の言説研究に着手したことである。「感恩教育」とは、親を敬う倫理観である「孝文化」あるいは「孝道」を核とした価値観や行為を、親に留まらず他者や社会まで拡張させる教育活動を指す。2000年代初めの頃中国では若者を対象とした「感恩教育」の必要性が叫ばれる以降、教育学研究分野で議論が過熱化し、また学校教育の現場でも広範に取り入れられてきた。現在は弱体化傾向にあるものの、「感恩教育」の広がりを中国社会における学校教育と家庭教育の境界線の変化としてとらえ、その変容を明らかにするために関連資料を収集し、分析を進めた。
2つ目は、教育現場における「感恩教育」の実態を明らかにすることである。今年度は、中国山東省の都市部にある中学校教師を対象に、予備調査としてのインタビュー調査を実施した。調査では、「感恩教育」を含め家庭教育関連の教育改革が学校現場に与える影響や、家庭教育と学校教育の関係性に関する教師の意見について聞き取りした。インタビュー調査を通して、教育改革の趣旨に部分的に賛同しながらも、その実際の教育効果に対して懐疑的であること、また改革により現場教師の業務が増えたことに対して不満を持っていることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度、申請者は産前産後の休暇および育児休業を取得したため、本研究課題を約半年間中断せざるをえなくなった。そのため、研究計画が予定より遅れている状況にある。今年度は5.研究実績に示した通り研究活動を行ったが、テーマに関連する資料や文献をある程度収集できたものの、その講読と整理・分析が予定通りに進んでいない。また、予備調査として、中国都市部の中学校で現地調査を実施できたが、本調査までに及んでおらず、また農村部での現地調査も実施できなかった。予備調査で得られた知見を活かし、今後は本調査に向けて準備を行なっていく。

Strategy for Future Research Activity

今年度の残余課題を踏まえ、次年度以降は次のように課題研究を進めていく。まずは、今年度すでに収集した「感恩教育」の関連資料の分析を進めることである。分析の際には、「感恩教育」の言説がどのように変容していったかに注目しながら進める。次に、今年度実施した都市部の学校教師インタビューの予備調査を踏まえ、本調査を実施することである。また比較の視点から、農村部の学校教師に対しても同様な調査を実施する。また、インタビュー調査で得られた知見を精緻化するために、必要に応じて質問紙調査を実施するなど、混合型調査法を用いることも計画している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 母親たちのしつけと教育戦略 : 中国農村部の事例に基づいた検討2023

    • Author(s)
      劉麗鳳
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 第105巻 Pages: 17-33

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi