• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初産婦に特化した妊娠期からの切れ目のない子育て支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K13669
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionShumei University

Principal Investigator

美濃口 真由美  秀明大学, 看護学部, 講師 (40817889)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords初妊婦 / 困難感 / 尺度開発 / 影響要因 / 初産婦 / 切れ目のない支援
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,初妊婦の心理・社会的要因が産後1ヵ月の初産婦の育児困難感に及ぼす影響を前向きコホート研究(妊娠後期:妊娠28週から41週と産後1ヵ月)から明らかにし,初産婦に特化した妊娠期からの切れ目のない子育て支援プログラムを開発することである.産科施設の母親学級に参加した妊娠後期の初産婦1,000名を対象に無記名自記式質問紙調査を留め置き法で実施し,産後1ヵ月健診まで追跡する.産後1ヵ月の育児困難感への影響要因および共分散構造分析で明らかになった因果モデルを基盤とし,初産婦に特化した妊娠期からの切れ目のない子育て支援プログラムを開発する.

Outline of Annual Research Achievements

1989年に合計特殊出生率が1.57となり,少子化問題がクローズアップされた.核家族化の 進行や都市化,女性の社会進出等によって,子どもを産み育てる環境が大きく変化したこと で身近に子育てをしている人を見たことがない世代が初めての育児を行うことでの孤独感や 育児不安が指摘され,少子化対策が本格的に始まった.これまでの少子化対策から,地域での子育て支援施策や子育て環境の整備が強化されてきたが,依然として児童虐待などの育児上の問題は後を絶たたない.児童虐待の背景の1つとして考えられる産後うつの有病率は,産後1ヵ月では約15%であり,初産婦は経産婦に比べて有意に高いことが明らかになっている.しかし,産後1ヵ月の初産婦の育児困難感に影響する要因は十分に明らかになっているとは言えない.
本研究では,初妊婦の心理・社会的要因が産後1ヵ月の初産婦の育児困難感に及ぼす 影響を前向きコホート研究(妊娠後期:妊娠28週から41週と産後1ヵ月)から明らかにし,初産婦に特化した妊娠期からの切れ目のない子育て支援プログラムを開発することである.
産後1カ月の初産婦の育児困難感に影響する要因および共分散構造分析で明らかになった因果モデルを基盤とし,初産婦に特化した妊娠期からの切れ目のない子育て支援プログラムを開発する.
2023年は、初妊婦の困難感と困難感への対処行動を明らかにすることを目的に首都圏にある出産施設で妊婦健康診査に来院した初妊婦73名(有効回答率92.4%)を対象とした無記名自記式質問紙調査を実施した。調査期間は、2023年7月1日~9月30日までであった。本調査の結果から初妊婦困難感尺度を開発する上での基礎的資料を得ることができた。
2024年度は、初妊婦の妊娠期困難感尺度の信頼性・妥当性の検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,初妊婦の心理・社会的要因が産後1ヵ月の初産婦の育児困難感に及ぼす影響を前向きコホート研究から明らかにし,初産婦に特化した妊娠期からの切れ目のない子育て支援プログラムを開発することである.
2023年は、初妊婦の困難感と困難感への対処行動を明らかにすることを目的に首都圏にある出産施設で妊婦健康診査に来院した初妊婦73名(有効回答率92.4%)を対象とした無記名自記式質問紙調査を実施した。調査期間は、2023年7月1日~9月30日までであった。本調査の結果から初妊婦困難感尺度を開発する上での基礎的資料を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、初妊婦の妊娠期困難感尺度の信頼性・妥当性の検討を行う。本研究では、Bayrampour,et.al.の妊娠に関連した不安の概念分析から導出された定義を参考に、本研究における初妊婦の妊娠期困難感を「妊娠や出産・産後に関連する過度の不安、身体症状を伴う苦痛、および胎児との愛着形成に関連する心配」と定義し、初妊婦の妊娠期困難感尺度の開発を目指す。加えて、臨床で簡便に測定したあとにアセスメントや介入指標として活用できるよう、回答への偏向を防止して、多面性を保ちつつも容易に実施できるように項目数をスリム化して尺度化することを試みる。
尺度の構成概念は、文献検討および質的研究、筆者の経験から検討した。尺度項目は、文献検討、質的研究、ブレインストーミング、筆者の経験から抽出した。抽出した項目は、文脈の意味が明確でわかりやすいもの、意味内容が同じものは集約またはどちらかを選択し、構成概念に則してカテゴリー化したものを尺度原案とした。尺度原案は、母性看護学の大学教員、臨床助産師数名に内容妥当性の検討として、構成概念を最もいい得ている尺度項目の選択を依頼し、ブレイン ストーミングとプレテストから内容妥当性検討した。
初妊婦の妊娠期困難感尺度の信頼性・妥当性の検証の調査は、首都圏にある協力の得られた出産施設で妊娠20週以降の妊婦健康診査に来院した初妊婦350名を対象とし、2024年7月1日~2025年3月31日期間で実施する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ICMバリ大会2023レポート バリ大会でのポスター発表とバリ島の医療視察2024

    • Author(s)
      美濃口真由美
    • Journal Title

      助産雑誌

      Volume: 未定

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産後1ヵ月の育児困難感の特徴2023

    • Author(s)
      美濃口真由美
    • Journal Title

      秀明大学看護学部紀要

      Volume: 未定

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産後1ヵ月の初産婦の育児困難感尺度の開発2023

    • Author(s)
      美濃口真由美、鈴木英子、三浦教子、横山ひろみ、北島裕子
    • Journal Title

      日本健康医学会雑誌

      Volume: 未定

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 産後1ヵ月の初産婦の育児困難感への対処行動2023

    • Author(s)
      美濃口真由美
    • Organizer
      母性衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Identifying coping behaviors among primiparas who report child rearing difficulties one month after giving birth2023

    • Author(s)
      Mayumi Minoguchi
    • Organizer
      33rd ICM Triennial Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi