• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保育者の自己受容感が子どもの姿の肯定的な読み取りに与える影響

Research Project

Project/Area Number 22K13674
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionShikoku University Junior College

Principal Investigator

勝浦 美和  四国大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (40735817)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords保育者 / 自己受容感 / 幼児 / 肯定的な読み取り / 園内研修
Outline of Research at the Start

肯定的な保育は子どもの情緒の安定を促し,自己肯定感を高めると言われているが,そのためにはまず,保育者が子どもの姿を肯定的に読み取ることが必要であると考えられる。申請者が行った先行研究(17K18682)において,保育者の自己受容感と子どもの姿の肯定的な読み取りの関連が示唆されたことから「保育者の自己受容感を高めることで,子どもの姿の肯定的な読み取りが促進される」という仮説を立てた。
本研究では,保育者の自己受容感が子どもの姿の肯定的な読み取りに与える影響を探るとともに,保育者の自己受容感の向上を意識した園内研修の実施により, 子どもの姿の肯定的な読み取りが促進されるのかについて検証する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は,令和4年2月に「子どもの行動に対する問題意識」,「自己受容尺度(櫻井,2013,2014)を使用して3歳から5歳を担任する保育者に対して実施したインターネット調査の分析を行った。717人から回答があり,697人を分析対象とした。属性内訳について,職種は,保育士319人,幼稚園教諭213人,保育教諭165人であった。性別は男性32人,女性665人であった。年齢は,20代231人,30代237人,40代144人,50代69人,60代16人であった。保育経験年数は,5年未満187人,5年以上10年未満227人,10年以上283人であった。
回答から得られた「子どもの行動に対する問題意識(第1因子11項目:個別対応,α=.86,第2因子7項目:他者との関係,α=.81)」から,「保育者の自己受容(7項目,α=.91)」第1因子「個別対応」と「保育者の自己受容」の関連を検討するため,経験年数,自己受容を説明変数,個別対応を目的変数として階層的重回帰分析を行った。結果として,自己受容低群において,経験年数が低い保育者より高い保育者の方が,問題があるとの見方をすることが有意に多くなっていた(b=-1.28,SE=0.46, t (693)=2.78, p= .006)。
次に,第2因子「他者との関わり」と「保育者の自己受容」の関連を検討するため,経験年数,自己受容を説明変数,他者との関係を目的変数として階層的重回帰分析を行った。結果として,自己受容高群において,経験年数が高い保育者の方が,問題があるとの見方をすることが少ないことが明らかになった(b=0.94,SE=0.29, t (693)=3.25, p= .001)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では,令和4年度中にインターネット調査結果の分析を終え,令和5年度には,園内研修を用いた介入調査を実施する計画であったが,項目作成やインターネット調査準備,倫理審査に時間がかかり,令和5年度に,インターネット調査結果の分析および論文執筆を行った。現在,調査結果をまとめた論文について,投稿中である。
また,令和6年度実施の「保育者の自己受容を高める研修会」について,倫理審査と協力園への説明を終え,実施に向けて最終調整を行っている。やや遅れているが,研究成果は納得のいくものであると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は, 協力園1園において,5回の「保育者の自己受容を高める研修会」を実施する予定である。また,研究終了後は,参加者に研修を通した自己受容と子どもの姿の読み取りの変化について個別インタビューを行い,SCATの手法を用いて分析を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 対応に迷う幼児の行動や場面―保育者の回答記述内容―2023

    • Author(s)
      勝浦美和
    • Journal Title

      四国大学紀要 人文・社会科学編

      Volume: 60 Pages: 39-51

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi