Project/Area Number |
22K13702
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Fukui National College of Technology |
Principal Investigator |
川畑 弥生 福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (10824477)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 主権者教育 / 法教育 / 教科教育 / 質的調査 / 社会科教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、高専在籍学生への主権者教育の高度化を目指して、合意形成力等の育成との連続性に着目した科目横断・学年進行型教育プログラムの開発を目的とする。体験型授業を通して学習内容の理解を深める実践研究が多く報告される一方、主権者に必要な資質である合意形成や協働性等の能力の重要性への気づきを与える点を重視した手法はほとんど検証されていない。 本研究では、①合意形成力育成と主権者教育を有機的に接続した教育プログラムの開発、②授業実践と授業前後での学生の意識変化測定、③学年進行に伴う科目横断型の主権者教育の効果の追跡調査、④他高専での教育実践と効果測定に取り組む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高等専門学校(以下「高専」)に在籍する学生への主権者教育の高度化を目指して、合意形成力等の育成との連続性に着目した科目横断・学年進行型教育プログラムの開発を目的としている。体験型授業を通して学習内容の理解を深める実践研究が多く報告される一方、主権者に必要な資質である合意形成や協働性等の能力の重要性への気づきを与える点を重視した授業実践や、合意形成と主権者教育を接続し、学年進行により教育効果を高める手法はほとんど検証されていない。 本研究では、これらを実践するために①合意形成力育成と主権者教育を有機的に接続した教育プログラムと教材の開発、②開発教材を用いた授業実践と授業前後での学生の意識変化測定し、③高専の学生を対象とした学年進行に伴う科目横断型の主権者教育効果の追跡調査、④開発教材を活用した他高専での教育実践と効果測定、に取り組み高大接続教育にも資する新たな教育手法を提案するものである。 2023年度では、①、②に加えて③に関する取り組みを行った。具体的には、体験型授業前後の学生の意識変化を測定し、加えて年次進行に伴う意識変化についても調査を行った。これらの調査や学会報告を通して、アンケート内容や授業デザイン等の一部見直しの必要性が生じた。適宜修正を行い、最終年度の2024年度では④の実現に向けて準備を進める。また引き続き学会報告等を行い、最新の研究の情報収集や先行研究の調査を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は、①合意形成力育成と主権者教育を科目横断的に接続した教育プログラムや教材を作成し、②当該教材を用いて授業実践を行い、授業前後での学生の意識変化を測定した。さらに、③学年進行に伴う主権者教育の効果を追跡調査し、最終年度に向けての研究体制が整った。また本年度は、2030 SDGsカードゲームを5年生向けの教材として用いる予定であったため、公認ファシリテーター資格を取得し学生の意識変化についての調査を行った。ただし、授業運用の観点からはファシリテーター資格を取得した初年度ということもあり、授業内容の充実度や効率化の点において一部課題も残された。 予定通りの進捗状況であるため「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2030 SDGsカードゲームを取り入れた授業内容の一部改善を行った上で、教育プログラムを完成させる。また、④開発した教材を用いて他高専において教育実践し、学習効果の測定を行う。
|