• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Career development of teachers in Japanese schools abroad: Auto-TEM for describing environmental transitions and understanding of self and others

Research Project

Project/Area Number 22K13714
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionChukyo University (2023)
Osaka University (2022)

Principal Investigator

土元 哲平  中京大学, 心理学部, 任期制講師 (10897622)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
KeywordsAuto-TEM / 日本人学校 / キャリア発達 / 環境移行 / ビジュアル・ナラティヴ / オートエスノグラフィー / 複線径路等至性アプローチ
Outline of Research at the Start

本研究では、日本人学校教員が環境移行と他者の多様性にどのように向き合いながら、キャリア発達しているのかを明らかにする。そのために、オートエスノグラフィー(特にAuto-TEM)を活用し、日本人学校教員の帰国前後の調査を行う。本研究を通して、日本人学校の構成員が多様化・多文化化する中で、教員が海外での教育実践を自らの地域の教育実践に開いていくための、グローカルなキャリア発達のためのモデルを探求する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本人学校教員が、他者の多様性や環境移行とどのように向き合いながらキャリア発達しているのかを明らかにすることを目的としている。そのために、オートエスノグラフィー(特にAuto-TEM)を活用し、日本人学校教員の帰国前後の調査を行うものである。
2024年度は、オートエスノグラフィーに関連する理論研究を中心を行った。まず2023年7月に、国際オートエスノグラフィー学会にてパネル・ディスカッションを実施した。フロアとの議論を通して、教育の営みについて「ケア」の視点から検討することができ、対人援助場面における自己と環境との相互浸透性について、重要な示唆を得た。さらに、2023年12月には、土元が代表となり、「第1回 オートエスノグラフィーと詩的探究フォーラム」を開催した。この研究会にはオンライン・対面併せて100名を超える参加があり、国内におけるオートエスノグラフィー研究の全体像を掴むことができたほか、国内の研究ネットワークがより強固なものとなった。調査研究に関して、本年度は、帰国後調査を実施する予定であったが、協力者に依頼したところ、現地でのオーガナイズが難しいという旨の連絡を受けた。そのため、研究実施の時期や方法を再検討した上で、次年度以降、改めて帰国後調査を実施する。
昨年度課題であった複線径路等至性モデリングに対して、いかにビジュアル・ナラティヴを取り入れていくのかという点については、芸術療法的なアプローチに着想を得て考案した、hana-TEMという方法として結実した。hana-TEMは、花などの自然物を用いた複線径路等至性モデリングであり、オートエスノグラフィーとも関係が深い。次年度は、このhana-TEMをより理論的に精緻化していきつつ、調査の文脈にも取り入れることを検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実施予定であった調査が予定通り実施できなかったため。ただし、理論研究には一定の進展があった。

Strategy for Future Research Activity

学校の繁忙期を避けたタイミングで、インタビューの調査時期を調整した上で、帰国前・後調査への協力を仰ぎつつ、引き続き調査を進めていく。理論的には、文化心理学と芸術心理学との接点を探究し、日本人学校教員のキャリア移行を捉える枠組みを確立させることを目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 10 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Communicating freedom in the bifurcation point: Amanogawa (the Milky Way) as a metaphor for developing the three layers model of genesis2024

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto, Tamiyo Koyama
    • Journal Title

      Culture & Psychology

      Volume: online first Pages: 0-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 質的研究教育のための「フェルトセンスから語る」体験―― TAE ステップを用いて「庭の詩」を作成する実習を例として2024

    • Author(s)
      土元哲平・小田友理恵
    • Journal Title

      質的研究と社会実装

      Volume: 1 Pages: 35-47

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Process of competency formation for nursing instructors in the face of the COVID-19 crisis2024

    • Author(s)
      田中千尋・サトウタツヤ・土元哲平・宮下太陽
    • Journal Title

      Japanese Journal of Qualitative Psychology

      Volume: 23 Issue: Special Pages: S86-S94

    • DOI

      10.24525/jaqp.23.Special_S86

    • ISSN
      2435-7065
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「hana-TEM:アートで描くわたしの径路」――TEAと質的探究学会第2回大会・研究交流委 員会企画ワークショップ2024

    • Author(s)
      土元哲平・上川多恵子・中本 明世・加藤 望・中坪 史典
    • Journal Title

      質的研究と社会実装

      Volume: 1 Pages: 66-77

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 複線径路等至性アプローチにおける「拡張版・歴史的構造化ご招待」の提案:エドワード・ハレット・カーの歴史哲学とヤーン・ヴァルシナーの文化心理学を手掛かりとして2023

    • Author(s)
      小山多三代・土元哲平
    • Journal Title

      TEAと質的探究

      Volume: 1 Pages: 20-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 討論:現場における相互交渉プロセスのなかの”研究者”2023

    • Author(s)
      松熊亮・土元哲平・吉川侑輝・鈴木勝己
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: 15 Pages: 55-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Re-questioning the Problems of “Field Study”2023

    • Author(s)
      土元哲平・松熊亮・鈴木勝己・吉川侑輝
    • Journal Title

      Qualitative Psychology Forum

      Volume: 15 Issue: 0 Pages: 6-15

    • DOI

      10.24525/shitsuforum.15.0_6

    • ISSN
      1884-2348, 2433-2917
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Moving up the stream beyond resistance to counter move2022

    • Author(s)
      Campill Marc Antoine、Tsuchimoto Teppei
    • Journal Title

      Culture & Psychology

      Volume: - Issue: 4 Pages: 663-683

    • DOI

      10.1177/1354067x221111452

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Career decision-making as dynamic semiosis: Autoethnographic trajectory equifinality modeling2022

    • Author(s)
      Tsuchimoto Teppei、Sato Tatsuya
    • Journal Title

      Culture & Psychology

      Volume: - Issue: 1 Pages: 48-69

    • DOI

      10.1177/1354067x221140609

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] オートエスノグラフィーの方法論とその類型化2022

    • Author(s)
      土元哲平・サトウタツヤ
    • Journal Title

      対人援助学研究

      Volume: 12 Pages: 72-89

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Who is Tojisha?: A Collaborative Polyphonic Autoethnography on Our Self-awareness2022

    • Author(s)
      Miho Zlazli, Yusuke Katsura, Teppei Tsuchimoto, Chihiro Suzuki, Yuto Takagi, Naoko Yokoyama
    • Journal Title

      Proceedings of the 2022 International Symposium on Autoethnography and Narrative

      Volume: - Pages: 216-226

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Nursing Teacher's Ability Formation Process seen through the Trajectory Equifinality Approach2021

    • Author(s)
      田中千尋・サトウタツヤ・土元哲平・宮下太陽
    • Journal Title

      Japanese Journal of Qualitative Psychology

      Volume: 20 Issue: Special Pages: S211-S218

    • DOI

      10.24525/jaqp.20.Special_S211

    • ISSN
      2435-7065
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ナノ心理学的なキャリア研究に向けて:「美的瞬間」の視点から2024

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      「キャリアと文化心理学」研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 文化心理学からみたエスノグラフィ:日本発達心理学会・日本質的心理学会合同シンポジウム2024

    • Author(s)
      サトウタツヤ・神崎真実・土元哲平・麻生武・岡本依子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 人生径路における美的瞬間:ナノ心理学的方法論としてのAuto-TEM2023

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      「生成AI時代の次世代共生社会にはいかなる文理融合研究が必要か?」R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ふるさとはどこにあるのか?:『星の王子さま』を介したオートエスノグラフィー2023

    • Author(s)
      土元哲平・早﨑綾
    • Organizer
      第1回 オートエスノグラフィーと詩的探究フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学と質的研究法 -未来へ向けた可能性を考える-2023

    • Author(s)
      サトウタツヤ・滑田明暢・宮下太陽・上川多恵子・土元哲平・木戸彩恵・小松孝至
    • Organizer
      日本質的心理学会第20回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「現場」を問い直す2023

    • Author(s)
      松熊亮・土元哲平・鈴木勝己・吉川侑輝・千田真緒・河村裕樹・神崎真実
    • Organizer
      日本質的心理学会第20回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 複線径路等至性アプローチ(TEA)における分岐点概念の再考2023

    • Author(s)
      小山多三代・土元哲平・安田裕子
    • Organizer
      日本質的心理学会第20回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 記号とキャリア発達:ヴィゴツキーからヴァルシナ―の記号論より人の成長を読み解く2023

    • Author(s)
      番田 清美・土元 哲平・市川 章子・宮下 太陽・サトウ タツヤ
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 研究交流委員企画・対面ワークショップ「hana-TEM アートで描くわたしの径路」2023

    • Author(s)
      中坪史典・加藤望・上川多恵子・土元哲平・中本明世
    • Organizer
      TEAと質的探求学会第2回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「社会的諸力」概念を問い直す:個人と社会との関係づけを理解するためのいくつかの論点2023

    • Author(s)
      土元哲平・市川章子・小山多三代・小田友理恵・横山草介
    • Organizer
      TEAと質的探求学会第2回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Transductive leadership: Rupture and transition of a beginning teacher in a Nihonjin-Gakko (Japanese school abroad)2023

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto
    • Organizer
      The 5th Transnational Meeting on TEA
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビジュアル・ナラティヴとしての「ふるさと絵屏風」2023

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      日本発達心理学会 第34回大会 シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学と複線径路等至性アプローチ(TEA)との関係性を考える -「Boundaries(境界)」概念への着目-2022

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      日本質的心理学会第19回大会 シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オートエスノグラフィーとTEAの対話的融合:文化と人間発達を理解するために2022

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      TEAと質的探求学会第1回大会 シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 男子大学生の生理に対する理解:会話分析・発生の三層モデルによる検討2022

    • Author(s)
      門田菜々・土元哲平・サトウタツヤ
    • Organizer
      TEAと質的探求学会第1回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Walking for ourselves2022

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto,Yoshio Nakai,Nozomi Fujisaka,Mihoko Motooka,Hayate Hosenji,Naoko Yokoyama,Chihiro Suzuki &Choco Suzuki
    • Organizer
      International Conference of Autoethnography 2022 (SPOTLIGHT PANEL)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 人物で読む心理学事典2024

    • Author(s)
      土元哲平
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254520361
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 現代思想 2023年4月号2023

    • Author(s)
      土元哲平
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      9784791714445
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Re-Inventing Organic Metaphors for the Social Sciences(分担執筆)2023

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783031266768
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] カタログTEA(複線径路等至性アプローチ):図で響きあう2023

    • Author(s)
      土元哲平(サトウタツヤ・安田裕子, 監修・上川多恵子・伊東美智子・小澤伊久美・宮下太陽, 編)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      新曜社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 転機におけるキャリア支援のオートエスノグラフィー2022

    • Author(s)
      土元 哲平
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516870
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi