Project/Area Number |
22K13716
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Naragakuen University |
Principal Investigator |
澁谷 友和 奈良学園大学, 人間教育学部, 准教授 (60909729)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 未来洞察 / 小学校社会科 / ありたい未来 / インパクトダイナミクス / 予測困難な社会 / 小学校生活科 / 社会変化仮説 / 望ましい未来 / 未来デザイン / 社会科教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,初等社会科において,未来社会を切り拓くための資質・能力を育成する未来探究学習プログラムを作成,実施,分析,評価することである。 児童の未来をデザインする力を引き出すために,自分の希望の未来社会について価値判断・意思決定し,希望の未来のシナリオを描く授業モデルを示す。また,社会科を学習するすべての学年で実施できるようにプログラム化することにより,系統的な学習が可能になり,より多くの児童が自己肯定感を高め,未来への明るい希望を持ち,よりよく生きようとする動機を高めることが可能かどうかの検証を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,研究に関連して3編の論文が受理された。 ①インパクトダイナミクス手法に着目した未来洞察型授業の開発-第6学年社会科単元「未来の防災アプリの機能を考える」を例に-社会系教科教育学研究第35号 pp.1-10.(共著:筆頭著者)本研究では,予測困難な時代における未来のとらえ方として注目されている未来洞察のアプローチ方法,その中でもインパクトダイナミクス手法(鷲田2016)に着目し,子どもたちの未来をデザインする力の育成をめざす未来洞察型の授業構成を提案した。授業構成の論理にもとづき,第6学年社会科「未来の防災アプリの機能を考える」の単元開発・実践,検証を行った。本研究の成果として,子どもたちがどのようにありたい未来を考えたのか,何をもとに発想されたのかが可視化できるようになっ た点があげられる。 ②小学校社会科における未来思考型授業の動向と展望 人間教育(奈良学園大学オンラインジャーナル)本研究では,あらためて,小学校社会科における未来思考型学習の研究動向を整理し,今後の課題を検討した。「未来予測」「未来洞察」という2つの未来のとらえ方があるが,1991年に岩田一彦が価値論争問題を未来予測させて価値判断させる「未来予測型」の授業構成論を提案して以降,「未来予測」が小学校の社会科における未来思考型学習の主流となっており,日本の社会科教育では,「未来洞察」を組み込んだ実践が少なく,世界の動向に対応できていないことが明らかになった。 ③「ありたい未来」の姿を描く生活科の授業構成に関する一考察 奈良学園大学紀要第16集pp.53-62.本稿は,近年の心理学の研究における「幼児を超えても,子どもが未来を想像する際の鮮明さと豊かさは向上する」という成果をふまえ,未来へのアプローチ方法と時間のスケールを視点に,未来思考を組み込んだ生活科の内容構成例を提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目の基礎研究をもとに,小学校社会科における未来思考型学習の研究動向をあらためて整理することができ,その上で,第6学年の社会科に関しての授業開発を行うことができた。この研究に関しては,鷲田(2016)の「インパクトダイナミクス」の手法を援用することで,今まで可視化が難しかった子どもたちの未来思考の様子を明らかにすることができた。 さらに,3年生以降の社会科に接続する教科である「生活科」にも焦点をあて,心理学の研究成果をふまえ,低学年における未来洞察授業のあり方も提案することができた。小学校における生活科・社会科をつなぎ,未来洞察に焦点をあてた学習の流れが見えてきたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度の研究では,2023年度に訪問した「東京工業大学未来DESIGN機構」で得た研究の示唆を手がかりに実践を行った,外部人材との交流における未来洞察型の授業構成について整理していく。この研究では,これまでの社会科教育における外部人材との交流が,子どもたちに「話す」「見せる」,子どもたちの「提案を聞く」という「指導するーされる」という縦のつながりにとどまってしまっているのではないかという問題意識を持ち,「共創する」という場面を設定した授業構成を提案する。 地域の人々と地域の未来社会を「共創する」という未来洞察型の授業を実施することで,「地域社会の一員としての自覚を養う」という社会科の目標を達成することができるのではないかと考えている。 また,これまで「社会科教育」という枠組みで研究を実施し,発表を行ってきたが,未来をとらえる世界の動向が未来洞察ということもふまえ,2024年度は,研究の成果を国際理解教育の分野で発表し,研究の幅を広げていく。
|