Project/Area Number |
22K13718
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
中西 紘士 広島修道大学, 人文学部, 助教 (30823637)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | はね動作 / 器械運動 / カリキュラム / 体育科教育 / クロスカリキュラム |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、小学校体育科におけるマット運動と跳び箱運動の技の順序性を明らかにし、カリキュラム・マネジメントに基づくマット運動と跳び箱運動のクロスカリキュラムを開発することである。本研究は、申請者が開発したマット運動におけるはね動作を習得するためのカリキュラムを基にして、マット運動と跳び箱運動の技の順序性を明らかにし、マット運動と跳び箱運動を関連させたクロスカリキュラムの開発を行うことに本研究の独自性がある。さらに、開発したカリキュラムを複数年にわたりカリキュラム・マネジメントの手続きで修正し、カリキュラムの妥当性を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小学校体育科におけるマット運動と跳び箱運動の技の順序性を明らかにし、カリキュラム・マネジメントに基づくマット運動と跳び箱運動のクロスカリキュラムを開発することである。 2年目の研究実施計画に従い、学級担任が体育を実施しているA小学校と教科担任が体育を実施しているB小学校の2校において、3年生から6年生までの授業を実践していただき、授業の様子についてビデオ撮影を行った。実践していただいた授業については、各学校の実態に合わせて修正して昨年度実施したものを再度修正し実施した。 単元修了時の児童の達成度の調査を行うためのパフォーマンス動画を撮影している。しかし、個々の達成度についての評価が、全ての児童で行えていないため、引き続き児童のパフォーマンスを分析すると共に、実施した単元計画の修正を行っていく。 また、研究代表者と授業担当者、体育主任の3者でそれぞれの授業を振り返り、本年度実施した体育授業の良かった点と改善点について協議した。本年度については、研究課題①「小学校体育科の器械運動領域のマット運動と跳び箱運動において、どのような技がどのような順序で習得されていくのか。」についての研究資料ならびに、研究課題②「マット運動と跳び箱運動の技の順序性を考慮したクロスカリキュラムとはどのようなものか。」についての基礎的資料を得ることができた。この資料の分析については、3年目以降の継続課題として、さらなる資料収集とともに検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
A小学校については、3~6学年の児童を対象に授業実施をすることができた。しかし、4年生の1クラスについては、研究協力校の事情等により、児童のパフォーマンス動画の撮影があまりできていない。また、B小学校についても6年生の授業実施ができていない。 これらの様子を鑑み、内容を修正して実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目については、当初の計画通り3~6年生において引き続き授業実施を行い、それぞれの学年に応じた学習内容を検討していく。また、前年度の学習を踏まえて、系統的に学習が行えるように、各校に応じた単元計画を提案し、実践する教員と共に単元計画を修正していく。
|