• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卒前ハイブリッド型ポリファーマシー医学教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 22K13729
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

関口 愛  大分大学, 医学部, 教務職員 (30433056)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsポリファーマシー / 卒前医学教育 / 医療面接 / ハイブリッド / シミュレーション教育 / PBL
Outline of Research at the Start

ポリファーマシー対策は喫緊の課題だが、卒前の医学教育はポリファーマシーに対応できる力を養成する教育体制には至っていない。そこで本研究は、卒前のポリファーマシー教育において、臨床薬理学の専門的知識を深め、コミュニケーションの実践力を高めることを目的として、問題解決型学習(Problem-Based-Learning)とシミュレーション教育を組み合わせ、以下の項目から「卒前ハイブリッド型ポリファーマシー医学教育プログラム」を構築する。①プログラムの内容妥当性を検討しマニュアルとテキストを作成する。②プログラムを実施し効果を分析する。③①と②の成果を踏まえプログラムのマニュアルとテキストを完成する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、卒前の段階からポリファーマシーの社会的問題を認識し、改善に向けた主体的行動が取れる人材の養成を目指し、問題解決型学習(Problem-Based-Learning;以下PBL)を活用して臨床薬理学の専門的知識を深め、シミュレーション教育によってコミュニケーションの実践力を高めることを目的として、ハイブリッド型プログラムを構築する。
目的1 ハイブリッド型プログラムの内容妥当性を検討しマニュアルとテキストを作成する。
目的2 ハイブリッド型プログラムを実施し、量的及び質的変数を用いて360度評価を行い、効果を分析する。
目的3 ハイブリッド型プログラムのマニュアルとテキストを作成し、恒常的なプログラムの実施を可能にする。
2022年度は、ハイブリッド型プログラムの内容妥当性を検討し、教材、教育効果及び有用性評価アンケートを作成した。臨床薬理学、医学教育及び臨床心理学の各専門家の協力を得て、多角的な観点から内容妥当性の検討を重ねた。検討を踏まえて、臨床実習期間中の学生を対象に教育研究を行うための研究計画書を作成し、倫理委員会に提出して承認を得た。2023年度は、作成した教材を基に探索的にプログラムを実施した。アンケートを用いて、実施前後の教育効果及び実施後の有用性評価を行った。量的及び質的変数を解析した結果、教育効果では実習前後の学生の自己評価に変化を認めた。プログラムの実施方法、解析結果を関連学会で報告し、同内容で優秀発表賞を受賞した(The 9th China-Japan Joint Meeting of Basic and Clinical Pharmacology, 第44回日本臨床薬理学会学術総会)。2024年度は、プログラムの有用性評価を解析し、結果を踏まえてプログラム内容を発展させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は、2022年度1月からプログラムを実施する予定であったが、専門家協議の段階で、教材、教育効果及び有用性評価アンケートの内容妥当性、実施可能性について検討を重ね、プログラムの実施時期を延期した。そのため、当該年度は実施準備を行い、教育研究計画について倫理委員会の承認を得るまでにとどまった。2023年度は、実施人数を縮小して教育研究を遂行し、探索的に教育効果及び有用性評価を行った。2024年度は、有用性評価の解析を行い、解析結果を踏まえ、プログラムを発展させて実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

探索的に教育効果及び有用性評価を行った結果を解析し、プログラムの内容について専門家協議で検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Problem-solving clinical clerkship emphasizing medical communication: A case of medical interview training for polypharmacy in clinical pharmacology education2023

    • Author(s)
      Ai SEKIGUCHI, Yuki NAGAURA, Kosuke HAYASHI, Megumi KAI, Hirokazu WAKUDA, Yusuke NAKAMURA, Ichiro OIKAWA, Naoyuki OTANI, Hiromitsu IMAI, Naoto UEMURA
    • Organizer
      The 9th China-Japan Joint Meeting of Basic and Clinical Pharmacology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クリニカル・クラークシップでのポリファーマシーに関する症例シナリオを活用した医療面接実習の取り組み2023

    • Author(s)
      関口愛
    • Organizer
      第44回日本臨床薬理学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 臨床薬理学教育におけるポリファーマシーに関する症例を活用した医療面接実習:教育効果の探索的検討2023

    • Author(s)
      関口愛, 長浦由紀, 林宏祐, 甲斐恵, 和久田浩一, 中村優佑, 及川伊知郎, 大谷直由, 今井浩光, 上村尚人
    • Organizer
      第44回日本臨床薬理学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi