• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校における理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法の検討

Research Project

Project/Area Number 22K13783
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

山田 真子  長崎大学, 教育学部, 助教 (20814354)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords理科 / 教科等横断 / STEAM / 中学校 / STEM教育
Outline of Research at the Start

平成29年改訂中学校学習指導要領では,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図ること,そして,理科において他教科等との内容の関連を図ることが新たに示された。そこで,他教科等との内容の関連や横断を図った教育の事例として,昭和初期の国民学校高等科,中学校,高等女学校における理科と算数・数学を統合した教科「理数科」,及び,現在各国で実践されている,科学,技術,工学,数学の分野横断的な教育であるSTEM教育に着目した。本研究では,教科等横断的・分野横断的な視点から,「理数科」の実態を明らかにするとともに,今後の理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,中学校における理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法を検討することである。そのために,他教科等との関連を図った教育課程の過去の事例として,昭和16年から昭和20年までに実施された国民学校高等科,中学校,高等女学校の「理数科」の理科に着目し,教科等横断的・分野横断的な視点から分析する。
2023年度は,当時の中学校の「理数科」の教科書である『物象』や『生物』の分析を進めていたが,年度の後半より研究を中断している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

年度の後半より,研究を中断しているため。

Strategy for Future Research Activity

これまで資料収集が不完全であったため,研究再開後に,まず,国民学校高等科,中学校,高等女学校の「理数科」の理科に関する資料を収集する。そして,それらを分析し,今後の理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法について具体的に検討し,成果発表を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi