Project/Area Number |
22K13813
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
赤松 大輔 京都教育大学, 教育学部, 講師 (60911360)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 失敗観 / 学習方略 / 動機づけ / 計算論モデル / 学業的リスクテイキング / 経験サンプリング / 数理モデル / 計算論モデリング |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,生徒の失敗観を「脅威性」と「活用可能性」の2軸から分類する失敗観タイプの発想に基づき,各タイプの中高生の行動面の特徴を明らかにすることである。 研究方法としては,大規模な縦断的調査,経験サンプリング法,オンライン実験を通してデータを収集し,時系列モデルや強化学習モデルといった数理モデルに基づく分析を行う。 上記の多角的な検討を通して,「失敗を恐れず活かせる」生徒の特徴を明らかにし,その成果を広く発信し,失敗観タイプに基づく生徒理解と学習支援のあり方を教育心理学研究と教育現場の双方に導入していくことを試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,失敗に対する学習者の信念である失敗観について,「脅威性の認知」と「活用可能性の認知」の2軸から学習者を分類する失敗観タイプの視点に基づき,各タイプに該当する学習者の行動的特徴を明らかにするものである。2023年度の成果は以下の通りである。 まず,前年度に継続して,国内外の先行研究のレビューを行い,失敗観の概念的位置づけについて整理した。特に,近年注目される「社会性と情動の学習」の観点から失敗観の特徴を論じ,査読付き国際誌へ採択されたプロポーザルに基づき展望論文の投稿を行った。現在は,修正版の論文の改稿を重ねている。 次に,失敗観の影響を受ける結果変数であるアカデミックリスクテイキング行動に関する尺度について,日本語版尺度作成に着手した。大学生を対象とした英語版尺度に基づく日本語版尺度の質問項目は完成し,その尺度を用いた縦断的調査や中高生に向けた調査を行った。その結果,脅威性の認知は失敗に対する不安をさす情意を促進し,活用可能性の認知は失敗後への適応的な行動を促進するというように,それぞれ異なる学業的リスクテイキングの側面と関連することが示された。現在は,中高生を対象とした縦断的調査の質問項目の検討を行っており,2024年度に実施予定である。 そして,経験サンプリング法を用いた研究に関する2つ目の予備的検討を行った。その結果,授業での達成度に伴う自己効力感の変化に対して,脅威性の認知が強く関わることが示された。すなわち,脅威性の認知の高い学習者において,授業での達成度の低さによる自己効力感の低下の程度が大きいことが示された。2024年度に,中高生を対象とした本調査を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の遅れの要因となっていた日本語尺度の作成は順調に進捗し,それによって縦断的調査や経験サンプリングによる調査を複数行うことができた。当初の計画で2023年度に想定していた研究の全てを遂行することには至っていないが,計画当初に1年分として想定していた以上の数の調査を実施することができ,昨年度の遅れた分の研究は段階的に遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備調査の結果をふまえ,中高生を対象とした本調査を行う。それと同時に,強化学習に関する実験パラダイムを構築し,予備実験を順次行っていく。
|