• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

耳介療法と認知行動療法を併用したセルフケアが大学生の睡眠・精神・学習に及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 22K13819
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

脇 英彰  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (50807899)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords耳介療法 / 認知行動療法 / 睡眠の質 / 抑うつ / 学習意欲 / セルフケア / 睡眠
Outline of Research at the Start

睡眠関連疾患は認知機能や精神状態にも悪影響を及ぼし、学習状況を悪化させる。耳介療法を用いたセルフケアは学生の睡眠の質、抑うつ状態、学習状況を改善させるが、「睡眠に関する認識不足」などが原因でアンケート結果が正常値まで改善しなかった。良質な睡眠について認知し、行動を変容する方法には、インターネットを使った認知行動療法(ICBT)が注目されている。本研究では、学生の睡眠・精神・学習状況を改善させる耳介療法とICBTを併用したセルフケアの有用性と持続効果を検証するため、睡眠や精神に問題を有する学生を対象としたランダム化比較試験を対照群、耳介療法群、ICBT群、耳介療法・ICBT群にて実施する。

Outline of Annual Research Achievements

睡眠関連疾患は学生にも多く、認知機能、精神状態、学習意欲にも悪影響を及ぼす。睡眠関連疾患の治療には薬物療法と認知行動療法(CBT)が推奨され、近年ではインターネットを用いたCBT(ICBT)が用いられてきたが、効果の発現までに時間がかかること、効果の小ささなどが問題となっている。一方、耳介療法は睡眠を改善することから、ICBTの問題点を改善できる可能性がある。そのため、ICBTと耳介療法の併用が大学生の睡眠、精神、学習意欲に及ぼす影響を検証することを目的としている。
方法としては、軽度の不眠を有する大学生に対して、無作為に2群に割付け、1ヶ月間(介入2週間、フォローアップ2週間)のランダム化比較試験を実施した。
主要評価項目は不眠重症度尺度(ISI)とし、副次評価項目は睡眠日誌、ピッツバーグ睡眠調査票(PSQI)、眠気尺度(ESS)、睡眠意識調査(DBAS)、抑うつ病尺度(PHQ-9)、学生版ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度(UWESS)とすることで、大学生の睡眠、精神、学習意欲を評価した。耳介療法は入眠前に左の耳介に電極を貼り付け、100Hzの頻度で15分間実施し、ICBTは睡眠に対する行動変容を目的としてNECパーソナル睡眠コーチを用いた。
2022-2023年度では、72名を対象として研究を実施した。その結果、2週間後の睡眠や抑うつのスコアに改善がみられ、その効果は2週間後も持続していた。2024年度においてはさらに研究対象者を増やし、各評価項目の解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は学生の生活環境や学習状況に大きな変化がない時期(授業期間中)に実施する必要があるが、諸事情によりICBTとして用いる「パーソナル睡眠コーチ」の契約と登録に時間がかかるため、当初予定していたよりも少し遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究対象者を引き続き募集し、2022-2023年度に実施した研究を継続して行う。予定のサンプルサイズを満たしたのちに、主要評価項目であるISIや副次評価項目であるPSQI、ESS、DBAS、PHQ-9、UWESSの解析を行う。その上で、関連学会等への参加、発表、論文化に向けて作業を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi