• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

因果モデルが合理的思考に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 22K13824
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

斎藤 元幸  同志社大学, 文化情報学部, 助教 (70801926)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords思考 / 合理性 / 非合理性 / 因果推論 / 因果モデル / ベイズ推論
Outline of Research at the Start

認知科学や認知心理学の領域において、人間の思考は因果モデルとベイズ推論を核とするベイズ的アプローチから説明が試みられている。先行研究の多くは認知プロセスの解明に焦点を当てており、どのようにすれば非合理的思考が抑制され、合理的思考が促進されるかは明らかにされていない。本研究では、因果モデルの表象を操作することによって合理的思考の促進を試みる。態度・知識・技術の教育ではなく、因果情報の提示やその方法に焦点を当てることが本研究の特色である。命題推論・確率判断・因果推論などの思考課題において、非合理的思考が抑制され、合理的思考が促進される条件を検討し、因果モデルやベイズ推論との関連を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

認知科学や認知心理学の領域において、人間の思考は因果モデルとベイズ推論を核とするベイズ的アプローチから説明が試みられている。因果モデルとは事象をノードで、事象間の因果関係をエッジで表現するグラフのことであり、ベイズ推論とは獲得したデータに基づいて仮説の事前確率をベイズの定理によって事後確率に更新する計算である。先行研究の多くは認知プロセスの解明に焦点を当てており、どのようにすれば非合理的思考が抑制され、合理的思考が促進されるかは明らかにされていない。本研究では、因果モデルの表象を操作することによって合理的思考の促進を試みる。態度・知識・技術の教育ではなく、因果情報の提示やその方法に焦点を当てることが本研究の特色である。命題推論・確率判断・因果推論などの思考課題において、非合理的思考が抑制され、合理的思考が促進される条件を検討し、因果モデルやベイズ推論との関連を明らかにする。
令和5年度は因果不変性について理論的検討を行った。因果不変性とは、因果効果が文脈などの背景要因に関わらず一定であることを意味しており、人間の因果推論におけるデフォルトの仮定と考えられている。因果不変性を想定した場合、打ち切りデータの因果効果の推定において、分散が大きいほど因果効果が大きくなるという独自の予測が導かれる。因果推論課題の実験データについて因果不変性モデル・線形回帰モデル・トービットモデルを比較検討した結果、因果不変性モデルが支持された。また、大規模言語モデルを用いた研究についても着手しており、人間の因果推論と生成AIの因果推論の違いや、生成AIが人間の思考を補助する可能性について検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

思考の合理性と非合理性について執筆しているものに時間が掛かり、実験の進捗がやや疎かになってしまった。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度も引き続き、因果推論について実験的・理論的検討を行う。因果モデルの提示の有無や提示方法などを操作し、因果効果の推定にどのような影響を及ぼすかを明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Maps of rationality: Historical and theoretical perspectives2022

    • Author(s)
      中村國則・斎藤元幸
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 29 Issue: 3 Pages: 446-460

    • DOI

      10.11225/cs.2022.037

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2022-09-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 因果効果は因果不変性に基づいて推定される──打ち切りデータに対する因果推論の実験的検討──2023

    • Author(s)
      斎藤元幸
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi