Project/Area Number |
22K13835
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石井 篤子 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (10911266)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ペアトレ自宅学習教材 / ロールプレイモデル動画 / TV会議式ペアトレマテリアル / TV会議式介入予備調査 / ペアレントトレーニング / TV会議システム / 自閉スペクトラム症(ASD) / 発達障害 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、自閉スペクトラム症を持つ学童期子どもの母親向けペアレントトレーニングをTV会議システムを用いて実施し、パイロット・ランダム化比較試験による効果検証を行う。評価項目、子どもの行動問題、母親のストレス・養育自信度、親子の関わりについて、介入による改善が見られるかを質問紙と行動観察により検討する。また、介入効果が見られる場合、子どものASD特性のタイプや母親のストレス状態と、介入効果の間にはどのような関係があるのか要因を検討する。コロナ禍において、参加が制限されている従来型対面式ペアレントトレーニングに代わる、科学的証拠に基づいた効果的なASD児と母親向けの介入方法提案の一助としたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
神経発達症のひとつである自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーション・対人関係の困難さ、強いこだわりや限られた興味を持つ障害である。ASDを有する子どもへの支援のみならず、親などの養育者の支援も重要である。本研究では、ASD児童を養育する母親向けペアレントトレーニングをTV会議システムを用いて実施し、パイロットRCTによる効果検証を行う。コロナ以前は、ペアトレは対面式による小グループで実施されることが多かったため、トレーニング中に行う参加者同士のロールプレイや意見交換は、効果的なピアアシスタント構造を形成することができた。一方で、TV会議システムによるオンライン介入では、対面と同じロールプレイは難しく、工夫が必要である。 2023年度は、参加者が自宅で視聴できる動画教材の作成を行なった。具体的には、対面ペアトレで参加者が実施するロールプレイにモデル動画の教材ビデオ作成を行なった。この教材利用により、参加者が、各自、利用しやすい時間や場所で、オンライン教材として視聴し、トレーニングの一部を受講することを可能にする。オンライン教材学習の後で、TV会議小グループでのリアルタイムセッションに参加する方法を構成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度に計画が遅れた分が、今年度も遅れとして残った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、参加者のリクルート、介入を進めていきたい。今後進捗状況によっては、参加者数の規模を少し小さくして、まずは本ペアトレプログラムの社会的妥当性の検討を行う予定である。
|