• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体症状を伴ううつ病の難治化要因の特定と新しい介入方略の提案

Research Project

Project/Area Number 22K13838
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

荻島 大凱  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任助教 (60909282)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsうつ病 / 内受容感覚 / マインドフルネス / 心拍誘発電位 / 認知行動療法
Outline of Research at the Start

身体症状を伴ううつ病に対して,臨床心理学的支援の効果はかなり低く,従来は薬物療法による治療が優先されてきました。しかし実際には,身体症状を伴うと最大で86%が抗うつ薬に反応しないとする知見も存在し,身体症状を伴ううつ病に対しては未だ有効な治療法が提言されていません。そこで本研究では,身体症状を伴ううつ病の難治化要因の特定と,有効な治療法の提案を目指します。この目的のために,身体状態の知覚の程度である「内受容感覚知覚」が鈍麻していることが,身体症状およびうつ症状の増悪化要因であると想定し,鈍麻の改善が重要な治療標的になることを検討します。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は,昨年度に進めた基礎的結果に基づき,うつ病傾向者の内受容感覚知覚を改善させるような臨床心理学的介入を行なった。具体的には,昨年度にはうつ病傾向を有する者に対して,ポジティブ/ネガティブ/アロウザル気分を誘導し,その際の内受容感覚知覚を心拍誘発電位によって測定した。その結果,うつ病傾向が高い者は,ポジティブ感情を経験している時のみ,内受容感覚への注意の精度が低下することが明らかになった。この知見を応用し,本年度の介入研究では,健常者を対象に,「今この瞬間にありのままの注意を向ける」技法であるマインドフルネスを応用した,2週間のストレスマネジメント法を行なった。2週間の介入はオンラインを通して行われ,毎日マインドフルネスに関するインストラクションと音源を配布し,その後効果指標を取得した。現在,目標とする80名の対象者のうち,その半数程度のリクルートは終了しており,順次介入を進めている段階である。介入では日毎に,感情制御,行動コーピング,うつ不安などの感情状態,内受容感覚,うつ症状など指標を取得している。解析においては,時系列分析を行うことで,時系列的に内受容感覚知覚がうつ病に与える因果的影響を検討する予定である。この介入の基礎的な結果を含む本計画の一連の研究結果は,2024度度に開催される日本心理学会の小講演にて発表する予定であり,すでに抄録を提出済みである。残りの対象者については,来年度も引き続きリクルートを行なっていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度実施した研究を本年度中に論文投稿する予定であったが,現在までに完了していない。しかしながら,研究遂行自体は,最終介入をすでに進めているため,概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,令和4年度の研究結果を論文としてまとめ投稿するとともに,令和5年度と本年度に行ううつ病傾向を有する者に対する介入実験を論文投稿する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Validity and reliability of the Japanese version of the sustainability consciousness questionnaire2023

    • Author(s)
      Ogishima Hiroyoshi、Ito Ayahito、Kajimura Shogo、Himichi Toshiyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: 1130550-1130550

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1130550

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification and classification stress response style based on Machine learning2023

    • Author(s)
      荻島 大凱・田中 沙織・嶋田 洋徳
    • Organizer
      第33回日本神経回路学会全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語版サステナビリティ意識調査票の作成および信頼性と妥当性の検討2023

    • Author(s)
      荻島大凱
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Interoceptive awareness in Depression during emotional experiences: An examination using heartbeat evoked potentials2022

    • Author(s)
      荻島 大凱・嶋田 洋徳
    • Organizer
      NEURO2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi