• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Randomized control trial of behavior therapy of tics in Japan. Exploring the behavior model of tics.

Research Project

Project/Area Number 22K13840
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

松田 なつみ  白百合女子大学, 人間総合学部, 講師 (20814685)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsチック / トゥレット症 / 認知行動療法 / ハビットリバーサル / オンライントレーニング / 介入研究 / 当事者との共同研究 / 応用行動分析 / 前駆衝動 / 質問紙研究 / 馴化 / ランダム化比較試験 / 行動モデル
Outline of Research at the Start

本研究は、1.日本におけるチックへの行動療法の無作為化比較試験を実施し、チックへの行動療法の効果を検討すること、2.チックへの行動療法の実施の仕方や評価の仕方を工夫することで、チックへの行動療法の治療機序を明らかにすると共に、チックの病態解明に貢献すること、3.個別の介入事例を丁寧に検討し、チックへの行動療法の効果が得られにくい当事者の特徴を探ると共に、より効果的な修正について検討することの3点を目的とした介入研究である。介入群と待機群の比較による効果の検討に加えて、分割時系列デザインを採用することによって、個別の事例ごとの特徴を検討する。待機群にも同様の介入を事後評価実施後に行う。

Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究実績について、①研究内容の大幅な見直し、②トゥレット当事者会代表の谷謙太朗氏との共同研究の開始、③オンラインCBITの作成の3点に分けて述べる。
①研究内容の大幅な見直し:本研究の主な目的の一つが日本におけるチック症患者へのチックへの認知行動療法のランダム化比較試験による介入効果の検討であった。しかし、「チック症患者を対象にリモートおよびグループで実施するCBITを経過観察と比較する多機関共同ランダム化比較試験」が実施され、日本におけるCBITのチック症への効果が示される見込みが出てきたため、本研究の大幅な見直しが必要となった。
②トゥレット当事者会で当事者としての立場からチック症を有する当事者の方々の支援やチックへのCBITを実施されている当事者会代表の谷氏と議論を重ねた結果、以下のような現状の問題が話し合われた。軽度~中等度のチック症状を有する当事者がより気軽に受けることができる行動療法が必要とされていること、CBITが実施できるセラピスト不足の状態や定期的に面接を受けることによる金銭的、時間的負担等を考えると、よりチック症状が軽度な当事者に対して海外で行われているようなオンラインでの行動療法プログラムが必要であるという結論に達した。そのため、谷氏との共同研究によりチックへのCBITをより気軽に受けることができるオンラインCBITの開発とその効果の検討を実施することが決まり、今年度よりその準備を始めることとなった。
③現在までに、トゥレット当事者会の谷氏と共に、欧米で既に実施されている複数のオンライン版チックへの認知行動療法を比較検討し、自身もそのうちの一つであるアメリカのオンラインCBITであるtic helperを受講し、日本版オンラインCBITの全体像について議論を重ね、ランダム化行動比較試験の研究計画の全体像を練り直した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先述した通り、「チック症患者を対象にリモートおよびグループで実施するCBITを経過観察と比較する多機関共同ランダム化比較試験」の実施により、日本におけるCBITのランダム化比較試験による介入効果の検討が既に実施されたため、大幅な研究計画の見直しが必要となった。そのため、介入開始が当初より遅くなった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度中にオンラインCBITを実際に被験者の方に受けていただき、中身を修正し、2024年秋以降にオープントライアルを実施し、オンラインCBITの効果を検討する。その結果を受けて、オンラインCBITの中身及び評価項目の整理を行い、2025年度からオンラインCBITのランダム化比較試験を実施することを目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] チックへの自己対処の内容尺度の作成及び自己対処の内容と生活満足度との相関2024

    • Author(s)
      松田なつみ・野中舞子・藤原麻由・鈴木茜・金生由紀子
    • Organizer
      第64回日本児童青年精神医学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi