• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食べ物の検出・評価・嗜好に関わる視覚情報処理機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K13869
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

佐藤 弘美  千葉大学, 大学院情報学研究院, 助教 (60906733)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords食物 / 物体認識 / 視覚情報処理 / 心理物理学 / 画像特徴量 / 脳波 / 食べ物 / テクスチャ情報 / 画像特徴解析
Outline of Research at the Start

人間にとって「食べ物」は生存に不可欠であり生態学的に重要な意味を持つ.人間は栄養価の高い食べ物を「美味しい」と感じ好んで摂取するが,口に含む以前に視覚情報から食べ物の可食性を知覚し,鮮度や栄養価などの様相を評価している.人間の脳はどのようにして食べ物とそれ以外の物体を判別し,多彩な食べ物のカテゴリや様相,そしてその価値を認識しているのだろうか.
本研究では,不定形であることの多い食べ物画像が含む「テクスチャ情報」に着目し,画像特徴解析,心理物理学実験,および脳波解析を駆使して,食べ物の認知と選好を支える脳情報処理機構の一端を解明することを目指す.

Outline of Annual Research Achievements

人間にとって「食べ物」は生存に不可欠であり生態学的に重要な意味を持つ.それゆえ,対人コミュニケーションにとって重要な「顔」が特別な情報処理過程に支えられているのと同様に,食べ物の認知もまた何らかの特別な脳情報処理過程に支えられている可能性がある.本研究の目的は,人間の脳がどのようにして食べ物とそれ以外の物体を判別し,多彩な食べ物のカテゴリや様相,そしてその価値を認識しているのかを,食べ物画像が含む「テクスチャ情報」に着目し,画像特徴解析,心理物理学実験,および脳波解析を駆使して,食べ物の認知と選好を支える脳情報処理機構の一端を解明することであった.
2023年度においては育児休業を取得していたため,新たな研究活動を行うことができなかった.しかし,2022年度に行った実験データを基に,本研究課題に関連する知見を国内会議にて5件,国際会議にて3件発表した.

育児休業期間: 2023年1月23日 ~ 2024年4月30日

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

出産および育児に伴う休業を取得したため.

Strategy for Future Research Activity

今後は2022年度に開始した心理物理実験を完了し,様々な評価軸における人間の評価と画像統計量の相関や評価軸同士,あるいは画像統計量同士の相関行列をベースに,PCA/ICAなどの分析手法を駆使して,食べ物の検出にとって重要な画像情報を決定する.
また,食物のスタイル合成画像が食物に見えにくいという発見を手掛かりに,原画とスタイル合成画像を混合した画像セットを提示中の脳波を測定することで食物特有の脳情報処理領域を特定する.
得られた知見を,国際専門誌において原著論文として発表する.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Rajamangala University(タイ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of lighting diffuseness and object shape on surface appearance2023

    • Author(s)
      Akira Kudo, Yoshinori Dobashi, Hiromi Sato, Yoko Mizokami
    • Organizer
      The 14th Asia Lighting Conference (ALC 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hue Polarity Selectivity in a Color Contrast-Contrast Phenomenon2023

    • Author(s)
      Shohei Kamegawa, Hiromi Sato, Isamu Motoyoshi, Yoko Mizokami
    • Organizer
      The 15th Congress of the International Colour Association 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship Between the Observer Metamerism of Color Vision Diversity and the Spectral Bandwidth of Primary Color Spectrum2023

    • Author(s)
      Rei Nakayama, HIromi Sato, Yoko Mizokami
    • Organizer
      The 15th Congress of the International Colour Association 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周辺環境の色構成が彩度順応効果に与える影響2023

    • Author(s)
      三浦伊織, 佐藤弘美, 溝上陽子
    • Organizer
      日本色彩学会第54回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 異なる色コントラスト条件におけるコントラスト対比の極性選択性2023

    • Author(s)
      亀川祥平, 佐藤弘美, 本吉勇, 溝上陽子
    • Organizer
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 分光情報の帯域幅とオブザーバーメタメリズムの関係2023

    • Author(s)
      中山玲偉, 佐藤弘美, 溝上陽子
    • Organizer
      日本色彩学会色覚研究会令和5年度研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 照明と表面変化時の質感識別性2023

    • Author(s)
      赤堀隼也, 佐藤弘美, 鈴木りえる, 土橋宜典, 溝上陽子
    • Organizer
      日本色彩学会色覚研究会令和5年度研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 方位対比効果の輝度極性選択性2023

    • Author(s)
      真内拓実, 佐藤弘美, 溝上陽子
    • Organizer
      日本色彩学会第45回視覚情報基礎研究会研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Spatial Suppression of the perceived color is hue polarity selective2022

    • Author(s)
      Hiromi Sato, Shohei Kamegawa, Isamu Motoyoshi, Yoko Mizokami
    • Organizer
      Annual Meeting of Vision Sciences Society 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of the hue polarity on spatial suppression of the perceived color contrast2022

    • Author(s)
      Hiromi Sato, Shohei Kamegawa,Isamu Motoyoshi, Yoko Mizokami
    • Organizer
      26th Symposium of the International Colour Vision Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 我々は何を見て,どう処理しているのか -錯視に見る視覚情報処理の原理-2022

    • Author(s)
      佐藤弘美
    • Organizer
      第33回日本整形外科超音波学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 時空間統計量についての知覚的意思決定における適応的利得制御機構2022

    • Author(s)
      佐藤弘美
    • Organizer
      日本基礎心理学会第41回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi