• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

明度錯視の整理と明度知覚モデルの評価

Research Project

Project/Area Number 22K13878
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

小林 勇輝  立命館大学, OIC総合研究機構, プロジェクト研究員 (60885747)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords知覚心理学 / 錯視 / 明度 / 心理物理学
Outline of Research at the Start

これまでに,数多くの明度錯視が発見・報告され,それらを統一的に説明することを目指していくつかの明度知覚モデルが提案されてきた。すべての錯視を説明できるモデルは未だ確立されていないものの,既存モデルの評価と洗練はより優れたモデルへ迫るために極めて重要である。本研究は,これまでに報告されてきた明度錯視について,錯視量の相関を用いた分析を行い,明度錯視の分類・整理を行う。この結果を用いて,これまでに提案されてきたモデルのより適切な評価法を提案し,優れたモデルの構築への足掛かりとする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,錯視量の相関をもとにした明度錯視の関係の可視化と,その結果を用いた既存モデルの評価を主な目的としている。2023年度は、2022年度に行ったパイロット実験のデータをもとに、本実験で用いる実験刺激の選定や測定・分析方法の検討を行ったうえで、2件の本実験を実施した。ともに数百名程度の参加者を対象とした、比較的大規模なオンライン実験であった。これらの実験データから得られた明度錯視の分類結果は、古典的な研究による理論的分類に概ね整合しており、本研究パラダイムの正当性が確証された。また、そのうえで、対比効果と同化効果の独立性など、新たに明度錯視の生起メカニズムに関して多くの考察を得ることができた。
さらには、この結果をもとに、既存モデルの再評価を行った。これまでのモデル評価は、一つ一つの錯視を独立と仮定したものであったが、本研究のデータを用いることで、その仮定を除いた形でのより精緻なモデル評価が可能となる。2つの実験の結果をもとにして改めて既存のモデルを評価し、それらの性能のより精緻なスコア化と、複数次元での比較を実現した。その結果からは、錯視の独立性は想定されるよりも高いことや、モデルの性能には大きな偏りがあることが明らかとなった。これらは今後新たなモデルを構築していく上で極めて有用な情報であり、旧来の方法では明らかにできなかった知見である。
これらの成果はすでに論文化を進めており、2024年度の公開を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた実験を計画通り進めることができ、かつ予想に概ね沿った結果を得ることができた。2023年度中にモデル評価まで進めることができ、本成果の論文化も予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の成果を学会・論文において発表していく。また、この結果をもとにした新たなモデルや、さらに優れたモデル評価方法を検討する。2024年度は、より自然な環境に近い画像を用いて、人間とモデルの明度知覚を比較していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アメリカン大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] アメリカン大学(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 明度錯視を説明するモデルと今後の展開2023

    • Author(s)
      小林勇輝・北岡明佳
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 66 Pages: 131-149

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vertical anisotropy in lightness perception not caused by lighting assumption2023

    • Author(s)
      Kobayashi, Y. & Morikawa, K.
    • Journal Title

      Vision Research

      Volume: 206 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.visres.2023.108193

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simple assumptions to improve Markov illuminance and reflectance2022

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., & Kitaoka, A.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 13 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.915672

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The relationship of lightness illusions uncovered by individual differences and its advantage in model evaluation2024

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., & Shapiro, A.
    • Organizer
      Vision Sciences Society 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Free and fast implementations of a novel lightness computational model.2023

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., Kanamaru, M., & Kitaoka, A.
    • Organizer
      Vision Sciences Society 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modifications to Markov illuminance and reflectance improve its performance2022

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., & Kitaoka, A.
    • Organizer
      Vision Sciences Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルコフ確率場を用いた明度知覚モデルを改良する -単純な仮定による明度錯視予測性能の向上-2022

    • Author(s)
      小林勇輝・北岡明佳
    • Organizer
      日本基礎心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 個人作成のウェブページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/ykobayashiwp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi