Project/Area Number |
22K13878
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10040:Experimental psychology-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
小林 勇輝 立命館大学, OIC総合研究機構, プロジェクト研究員 (60885747)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 心理物理学 / 錯視 / 明度 / 知覚心理学 |
Outline of Research at the Start |
これまでに,数多くの明度錯視が発見・報告され,それらを統一的に説明することを目指していくつかの明度知覚モデルが提案されてきた。すべての錯視を説明できるモデルは未だ確立されていないものの,既存モデルの評価と洗練はより優れたモデルへ迫るために極めて重要である。本研究は,これまでに報告されてきた明度錯視について,錯視量の相関を用いた分析を行い,明度錯視の分類・整理を行う。この結果を用いて,これまでに提案されてきたモデルのより適切な評価法を提案し,優れたモデルの構築への足掛かりとする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,錯視量の相関をもとにした明度錯視の関係の可視化と,その結果を用いた既存モデルの評価を主な目的としている。初年度となる本年度はまず,これまでに論じられてきた明度知覚モデルの理論的な関係について,整理を行った。具体的には,1940年代から発展した古典的なコントラスト理論とその限界や,2000年前後のゲシュタルト的理論と生理学的なモデルの比較,そして近年の計算論的なモデルについての情報を整理し,理論的に評価した。特にマルコフ確率場という手法を用いた近年のモデルについて中心的に議論を行い,その成果をレビュー論文として執筆した(採択済み,2023年度に出版予定)。この論文の中では,モデルの説明力とともに,直観的な理解可能性という観点の重要さを論じている。このようなモデルについての理論的整理は今後の本研究の下地として機能することが期待できる。 また,大規模なサンプルを対象としてオンライン実験を行った。この実験では,これまでの研究でモデル評価に用いられてきた錯視群に加え,理論的に重要と思われる錯視を用いてそれらに対する錯視量の測定を行った。この結果に対し,類似の実験を行った先行研究のオープンデータと照らしながら分析を行い,錯視量の相関をベースとした錯視間関係の可視化に取り組んだ。データからは,理論的な分類とある程度整合する点と,整合しない点が見られ,理論による分類とデータによる分類の比較について現在考察を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の目標であった実験の実施と分析の開始の段階に至っており,十分な成果であると言える。また,理論的な側面に関しての議論を十分に整えたことは今後の本研究の下地として機能することが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られたデータをもとにして,合理的なモデル評価の方法を探索的に検討していく予定である。その中では,それぞれのモデルがどの錯視を説明できていると考えられるかについての改めての情報収集やモデルテストを行う。さらに,再度別の実験データを取得してモデル評価法の妥当性を検討する予定である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(7 results)