• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

革新的低ノイズβ崩壊実験手法による遅発中性子放出機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K14053
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 15020:Experimental studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横山 輪  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (80940147)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords不安定原子核 / ベータ崩壊 / 原子核 / 実験核物理 / 原子核構造
Outline of Research at the Start

宇宙において鉄より重い元素がどのようにして作られたかという疑問は長年未解決の問題である。この問題解決のカギとなるr過程で生成される中性子過剰原子核はβ崩壊後に複数の中性子を放出するが、その放出機構について正確に理解されていない。本研究では、不安定核ビーム生成施設において、全く新しい手法を開発することにより低バックグラウンドで遅発中性子を測定し、中性子放出機構を詳しく解明する。

Outline of Annual Research Achievements

宇宙において鉄より重い元素がどのようにして作られたかという疑問は長年未解決の問題である。この問題解決のカギとなるr過程で生成される中性子過剰原子核は複数のβ遅発中性子を放出するが、複数中性子の放出確率を計算するためには、複数中性子が一つずつ段階的に放出されるのか、あるいは相関を持った放出が起こり得るのか、また中性子崩壊の際にどのような準位選択性があるのかといった、プロセスに関する根本的な理解が必要である。本研究では、世界最高強度の不安定核ビーム生成施設である理化学研究所のRIBFにおいて、全く新しい手法を開発することにより低バックグラウンドで遅発中性子スペクトルの測定し、中性子放出機構を詳しく解明する。
本年度は開発したビームを打ち込むためのインプラント検出器の開発と、これまでに測定されているβ遅発中性子のデータの解析から中性子放出プロセスの理解に必要な実験についての検討を行った。
インプラント検出器については、すでにβ-インプラント検出器として実績のあるYSOよりもβ線の飛程が短くなりさらなるバックグラウンドの低減につながると考えられるGAGGを用いるとしていたが、本研究の過程で同等のβ線静止能と低バックグラウンド性を持ち、より波長特性に優れた139La-GPSの開発を行っている。濃縮139Laを用いたシンチレータは新たな試みであり、開発によりLaを含む検出器の応用範囲も広がると期待される。
β遅発中性子のデータの解析の結果は現在論文の投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの遅発中性子測定データのさらなる解析を進めたことで、中性子測定の重要性がより明確になった。現在論文の投稿準備中である。また、インプラント検出器について、本科研費で参加したシンチレータ研究会にて東北大学金属材料研究所の黒澤俊介氏の提案で新たに139La-GPSを用いた検出器を開発することにした。これにより、必要なインプラント検出器の性能が得られる目処が立った他、応用可能な新しいシンチレータ物質の開発も成果として得られる期待が高まった。一方で計画の変更により多少の遅れが生じたため、シンチレータの費用は次年度に繰り越した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引き続きインプラント検出器の開発を行い、性能評価まで行う。完成後は新たなシンチレーション素材となる139La-GPSを用いた検出器について論文執筆も行うことを目標にする。また、本年度の実験解析結果を元に、OEDOビームラインを用いた打ち込み分散オプティクスについての開発を進め、本実験のプロポーザルを行う。

Report

(1 results)
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] New implantation detectors for decay Spectroscopy at fragmentation facilities2023

    • Author(s)
      Rin Yokoyama
    • Organizer
      NUSPEQ2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 核破砕・分裂反応式不安定核ビーム生成施設におけるβ核分光のためのシンチレーション検出器2022

    • Author(s)
      横山 輪
    • Organizer
      SMART2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi