• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メキシコ湾流域の海水温変動とバレンツ-カラ海の海氷減少の関係解明

Research Project

Project/Area Number 22K14098
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

山上 遥航  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (40869905)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsメキシコ湾流 / バレンツ-カラ海 / 気候モデル / NAM / バレンツ海 / 海氷 / 高解像度海洋モデル
Outline of Research at the Start

北極海の一部であるバレンツ-カラ海では、冬季の北極海において最も海氷が減少している。近年の研究では、北大西洋における海洋表層の昇温が、バレンツ-カラ海の海氷減少量に影響を与える可能性が指摘されている。
そこで本研究では、北大西洋における昇温とバレンツ-カラ海の海氷変動を結ぶプロセスの解明と、その将来予測への影響評価を行う。気候モデルMIROC6を用いた数値実験や、CMIP6における大規模アンサンブルを活用することで、「メキシコ湾流域の水温上昇メカニズムの解明」「海氷減少への大気循環偏差の影響評価」「メキシコ湾流域の昇温傾向を用いた海氷将来変化の評価」の三つ課題解決に取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度実施した気候モデルによるシミュレーションの解析を行なった。具体的には、気候モデルMIROC6の標準版と渦許容海洋版の二つの設定を用いた、メキシコ湾流域のSSTの自然変動を拘束するアンサンブル実験である。
メキシコ湾流域のSSTとバレンツ-カラ海の海氷の間に有意な相関関係が見られ、大気循環偏差を介する影響が考えられた。そこで、その要因について調査したところ、主にNorthern Annular Mode (NAM)と考えられる冬季の大気循環偏差が、北半球中高緯度域に形成されるためだと明らかになった。メキシコ湾流域のSSTとNAMの関係は、標準版のMIROC6を用いた実験では明瞭には見られない。先行研究では、北大西洋亜寒帯循環のSST偏差と関係する可能性が示唆されており(Patrizio et al. 2023)、同様のメカニズムで説明できる可能性がある。
また、NAMの形成に熱帯域のSST偏差が寄与する可能性を検証するために、メキシコ湾流域のSST変動を拘束しつつ、熱帯域のSST偏差を抑える追加実験を行った。その結果、メキシコ湾流域のSST偏差のみでも、NAMと考えられる大気循環偏差が形成された。なおこの結果は大気大循環モデルを用いた実験によっても指示された。
以上のように、本年度の研究では、メキシコ湾流域のSST変動とバレンツ-カラ海の海氷変動を繋ぐ大気循環偏差の形成プロセスを明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、メキシコ湾流域のSST変動とバレンツ-カラ海の海氷変動を繋ぐ、大気循環偏差の形成プロセスを明らかにすることができた。さらに当初は予定していなかったが、MIROC6・大気大循環モデルを用いた追加実験を行い、熱帯域と中高緯度域のSST偏差の相対的な重要性を評価することに成功した。したがって、次年度は今年度得られた成果をもとに論文執筆を進めることができる。上記の理由から、想定通りの進捗状況と言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は主に論文執筆に注力する。既に得られた結果は、メキシコ湾流域のSSTと中高緯度域の大気循環偏差の関係を指摘する研究と、これらの結果をもとにバレンツ-カラ海の海氷変動に着目し議論する研究の二つに分けられる。そこで、これまでに得られた二つの結果を、順番に論文として執筆する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Impacts of Oceanic Mesoscale Structures on Sea Surface Temperature in the Arabian Sea and Indian Summer Monsoon Revealed by Climate Model Simulations2023

    • Author(s)
      Yamagami Yoko、Tatebe Hiroaki、Kataoka Takahito、Suzuki Tatsuo、Watanabe Masahiro
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 36 Issue: 16 Pages: 5477-5490

    • DOI

      10.1175/jcli-d-22-0510.1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 黒潮とメキシコ湾流域の海面水温変動の因果関係2023

    • Author(s)
      山上遥航、建部洋晶、神山翼、木戸晶一郎
    • Organizer
      日本気象学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] OS Kamide Lecture, Arctic Sea-Ice Reduction and Gulf Stream Warming under Global Warming: Implication for the Further Development of GCMs2023

    • Author(s)
      Yoko Yamagami
    • Organizer
      AOGS2023 20th Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] AOGS2023 OS Kamide Lecture

    • URL

      https://www.asiaoceania.org/aogs2023/public.asp?page=HFE_OS_KL.asp

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yokoyamagami

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi