初生マグマ生成条件の時間追跡から探る「火山活動の終わり方」
Project/Area Number |
22K14117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
谷内 元 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (00913956)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 火山 / 初生マグマ / 岩石学 / 地球化学 / 利尻 |
Outline of Research at the Start |
沈み込み帯火山は、活動開始より数万年から数十万年経過するとその寿命を迎え、活動を終える。活動の終焉は全ての火山が共通して迎える現象であるにも関わらず、そこに至るプロセス、つまり「火山活動の終わり方」は未解明である。本研究では利尻火山の活動末期噴出物から初生マグマ生成条件(温度・圧力・マントル含水量)を抽出し、その2万年間に渡る時間変遷を追跡することで、火山活動が終了するに至るプロセスを実証的に解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、北海道北部に位置する利尻火山の活動末期噴出物から初生マグマ生成条件(温度・圧力・マントル含水量)を抽出し、その2万年間に渡る時間変遷を追跡することで、火山活動が終了するに至るプロセスを実証的に解明することを目的として実施されている。2022年度はその第1年目にあたる。2022年度は利尻火山の活動末期の噴出物の層序の確立と分析用の試料採取を行うために、主に野外調査を実施した。 野外調査によって、利尻火山の活動末期の玄武岩質噴出物について、年代測定と化学分析用の試料をそれぞれ採取することができた。ただし、アクセスの悪い山中に存在する一部試料は採取することができなかった。これらについては翌年度以降に再び野外調査を実施し、採取することを目指す。また、層序の確立といった側面では、利尻火山の南麓に位置する野中地域において、これまで知られていなかった活動末期のテフラが観察できる露頭を新たに発見し、記載と試料採取をおこなった。この露頭ではスコリア質と軽石質の火山灰層が複数枚確認され、露頭と噴火口の位置関係などから、活動末期のマール(現在の南浜湿原やオタトマリ沼)やポン山(アララギ山、仙法師ポン山、メヌウショロポン山、オタドマリポン山、鬼脇ポン山など)の活動を記録しているものと考えられる。今後、噴出物の全岩化学組成やガラス組成の分析を進め、道北のサロベツ地方で観察される利尻火山由来の火山灰層との対比や各火山灰層の噴出場所の推定を進めることで、利尻火山の活動末期の詳細な活動史を編みたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の目標としていた試料の採取を概ね予定通りに遂行することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度も前半は野外調査を実施し、1年目に採取できなかった試料を採取する。年度後半には予定通り化学分析作業と薄片の検鏡を本格的に開始する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)