Project/Area Number |
22K14159
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 18020:Manufacturing and production engineering-related
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
Okamo Shunya 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00909294)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | マイクロ流体チップ / 遠心マイクロ流体デバイス / デジタルELISA / デジタルLAMP / 自律制御 / 定常回転 / 液滴形成 / 自律型流体制御 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,小型でかつ低価格で,高感度な血液分析システムの実現を目指し,遠心マイクロ流体デバイスにおける新たな流体制御技術の開発を行うものである.特に本研究では,シンプルな理論や構造で実現可能な流体制御技術を開発することで,反応容器の微細集積化や,微粒子の挙動制御に取り組み,化学反応の高効率化を図り,分析の高感度化を低価格で実現することを目指しています.
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aims to achieve a highly sensitive blood analysis system using a compact and low-cost analytical device by developing new fluid control technique of centrifugal microfluidic devices. We developed a device that automatically generates microdroplets containing microparticles necessary for ultra-sensitive analysis, demonstrating that over 1000 microdroplets can be produced by simply rotating the device at a constant speed for a few minutes. Additionally, we investigated the integration, confirming that it is possible to generate more than 30 droplets per square millimeter.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
血液などの生体物質の高感度分析がより手軽にできるようになることによって、疾病の早期発見などにつながり、人々の健康維持や健康寿命の延伸、また、社会保障費の削減が見込めます。 超高感度分析を安価に実現するためには、新たな流体制御技術の研究が不可欠です。特に手軽さを実現するためには、低コストであることや低侵襲であることなどが求められます。そのため、本研究では、加工方法や制御方法などに制限を設けた上で、微量の液体を高精度に取り扱うための流体制御技術の開発を行っています。
|