Project/Area Number |
22K14302
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 21060:Electron device and electronic equipment-related
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology (2023) Osaka University (2022) |
Principal Investigator |
Jinno Souma 大阪工業大学, 工学部, 講師 (70885508)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 電磁ノイズ / 放射ノイズ / 伝導ノイズ / コモンモード / 電磁ポテンシャル / 放射 / 伝導 / 電磁回路 / 集中定数回路 |
Outline of Research at the Start |
電気回路内の伝導と外部への放射現象を表す理論は実用上、切り離されて発展してきた。しかし近年では、回路からの予期しない放射が電磁ノイズの原因となっており、製品設計の現場で多くの電磁ノイズ問題を引き起こしている。本研究では、伝導と放射の基本的な変数である電磁ポテンシャルを用いて、伝導と放射現象を統一して記述したシミュレーション手法を確立し、電磁ノイズを考慮した回路設計の実現を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, I developed a theory and numerical method to simultaneously handle the phenomena of conduction within an electric circuit and radiation to the outside of an electric circuit in order to elucidate the electromagnetic noise phenomena that occur in electric circuits. As a result, I developed a numerical method for electric circuits using the electromagnetic potential, which is a fundamental variable in electromagnetism. I also confirmed that the method reproduced the simulation results of the FDTD method, a general-purpose method, and realized the development of a new circuit simulation method using electromagnetic potentials as variables. Furthermore, the experimental results showed good agreement with the experimental results using printed circuit boards, demonstrating the practical applicability of this method in product design.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の成果により、電気回路内を伝導する現象と外部へと放射する現象を共通の変数で記述する新たな回路シミュレーション手法を開発することができた。これにより、電気回路から放射する要因やメカニズムを解明するための新たなアプローチを提案することができる。本手法を製品設計に応用することで、製品開発のプロセスを大幅に短縮することができると期待される。本研究で開発された手法は、電磁ノイズ問題に悩まされている電気・電子機器の設計者にとって、非常に有用なツールとなり得る。
|