• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of complex network theory for robust transportation netowrks against partial disruption

Research Project

Project/Area Number 22K14341
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

安藤 宏恵  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 助教 (00880056)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords道路網 / 道路網接続構造 / 敵対的ネットワーク / 災害時交通 / 頑健性 / 脆弱性 / 交通ネットワーク / 複雑ネットワーク / 災害
Outline of Research at the Start

災害時に救援物資の輸送や円滑な避難のために重要な役割を担う交通ネットワークに対し,少数の部分的な損傷によって交通システム全体に大きな影響を及ぼす箇所を特定することで,被災時においても簡単に機能不全に陥らない頑健な交通ネットワークの実現を目指す.複雑ネットワーク理論の分野において,ネットワーク内の部分的な除去が与える影響についてさまざまな指標が明らかにされているが,これらの既存理論はネットワーク構造の性質を所与とすることを前提としており,実存するネットワークにおける分析は少ない.空間的制約を有するという特殊な性質を持つ交通ネットワークにおいて,部分的欠損が与える影響を評価する方法論を確立する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,災害時に救援物資の輸送や円滑な避難のために重要な役割を担う交通ネットワークに対し,少数の部分的な損傷が生じても機能不全に陥らない交通ネットワークの構造的特徴を示すことを目的にしている.2年目では,1年目において構築した一般的道路網生成モデルを拡張し,深層生成モデルの一つである敵対的生成ネットワークのアルゴリズムを用いて,次数分布や次数相関がより実道路網の特徴に近い一般的道路網の生成をおこなった.インプットデータは九州地方全域の道路網として,道路密度等からクラスタリングを行い,構造が類似した道路網に分類したうえで学習させることで,それぞれの特性を持つ道路網を生成した.本手法では,道路種別によらず全ての道路を対象として生成が可能であり,対象道路の限定や道路網の縮約を必要としない点も利点といえる.接続構造指標によって分類した道路網は九州内の都市部を抽出しており(人口規模と相関しており),道路網の整備と都市形態に関係性があることが示された.本手法を用いて,部分的欠損に対する道路網の強化が元の特性によってどのように異なるのか,検証する予定である.
また,形状論アプローチである固有ベクトル中心性による接続性評価指標をもとに,道路網のリンクの損傷または部分的なエリアの損傷がもたらす影響の大きさについて実道路網を用いて分析した.損傷前の道路網において接続性が強い場所,交通容量の大きな道路が交差する場所,高速道路沿いにおいて損傷した際の影響が大きいことがわかった.さらに,それらの損傷によって影響を受けやすい場所(脆弱な場所)を特定した結果,完全に山間部ではなくいわゆる中山間エリアが最も損傷の影響を受けやすいことがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題の2年目である2023年は,1年目に整理した基礎的な接続性指標や評価方法を用いて,実際の道路網に基づく分析を進めた.当初は交通ネットワークのみを対象としていたが,複雑ネットワークの展開として異なるインフラである電力ネットワークと交通ネットワークの相互依存性を考慮した災害時交通の役割について分析している.また,道路ネットワークだけではなく,公共交通を含めた複数の交通モードの包括的ネットワークの解析についても,現在テストネットワークを用いたモデル化を進めており,2年目の成果としてはおおむね順調に進展しているといえる.
1年目に構築した一般的道路網生成手法についてまとめた論文は,土木学会論文集D3に採択済みである.リンクやエリアの部分的損傷が与える影響と影響を受けやすい場所の特定についてはThe 15th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies において成果発表をおこなった.

Strategy for Future Research Activity

3年目では複数交通モードの包括的ネットワークにおける部分的欠損に対する評価について,実際の都市における適用を見据えている.包括的ネットワークの分析では,複雑ネットワーク理論の応用範囲を明確に示すため,従来手法との比較も行う.これらについては海外研究者との議論も予定しており,国際的な研究活動も随時進めていく予定である.
さらに電力ネットワークと交通ネットワークの相互依存性に関する分析では,通学用バスやコミュニティバスとして自治体による導入が進んでいるEVバスについて,災害時の交通機能としての役割に関して,部分的な損傷を補う可能性についても検討を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 接続構造指標に基づく実都市道路網分析と階層型道路網生成手法の提案2024

    • Author(s)
      安藤宏恵,田中大智,柿本竜治
    • Journal Title

      土木学会論文集・特集号(土木計画学)

      Volume: 79

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eigenvector Centrality Analysis for Criticality and Susceptibility of Network Degradation2023

    • Author(s)
      H.Ando, F.Kurauchi
    • Journal Title

      Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies

      Volume: 14 Pages: 23-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実道路網の特性分析とネットワーク生成モデル構築に向けた検討2024

    • Author(s)
      森匠生
    • Organizer
      令和4年度土木学会西部支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 複数被災シナリオを考慮した道路網接続性向上のための最適整備デザイン問題2023

    • Author(s)
      安藤宏恵
    • Organizer
      第68回土木計画学研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The optimal link establishment problem for enhancing network connectivity reliability under multiple scenario disasters2023

    • Author(s)
      Satoshi Sugiura
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Transport Network Resilience
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相互依存性のあるインフラネットワークの損傷に対する脆弱性評価2022

    • Author(s)
      安藤宏恵
    • Organizer
      第17回防災計画研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi