• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Design Method of Pin-detail connections of Sub-Beam for Lateral Bracing

Research Project

Project/Area Number 22K14358
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23010:Building structures and materials-related
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

巽 信彦  愛知工業大学, 工学部, 講師 (60835544)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords小梁 / 横補剛 / 補剛力 / 補剛剛性 / ピン接合 / 高力ボルト摩擦接合 / 鉄骨小梁 / ピン接合部 / 接合部詳細
Outline of Research at the Start

本研究課題では,まず純鉄骨の接合部の力学挙動を明確にするとともに,接合部に必要とされる補剛力,剛性を把握する.次いで,床スラブが付いた接合部の挙動を把握し,床スラブのひび割れによる損傷や補剛効果を確認する.また,構造実験を踏まえた有限要素法解析により詳細な応力状態を分析する.ここまでの検討に基づき,鉄骨小梁におけるピン接合部の設計法を構築する.最終的には,小梁端接合部の回転剛性を考慮した骨組の数値解析を行い,小梁端接合部における曲げ抵抗の影響を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

鋼構造建築物における小梁は長期荷重を支持する部材であると同時に,地震時には大梁の横補剛材としての役割も担っており,骨組の安定性を確保する上で重要な部材である.小梁の端部接合部はピン接合ディテールとなっているが,横補剛材としての設計時には剛接合とみなして曲げ負担を積極的に期待され,小梁には補剛力と補剛剛性の確保が求められる.しかしながら,実際には接合部がほとんど曲げに抵抗できないことを踏まえると,上記の接合部設計は接合部の回転変形を無視した危険側の設計となっていると考えられる.地震時における骨組の安定性を維持するためには接合部にある程度の回転剛性を与える必要があるが,小梁端接合部の回転剛性が骨組の挙動に与える影響については明らかにされていない.
本研究課題では,鉄骨小梁における接合部ディテールの違いが骨組全体の挙動に及ぼす影響を明らかにし,小梁端接合部の合理的な設計法を構築する.
研究課題遂行のために,以下のように課題を細かく分類した.課題Ⅰ:純鉄骨小梁におけるピン接合部の実験/課題Ⅱ:床スラブ付き小梁におけるピン接合部の実験/課題Ⅲ:有限要素法解析によるパラメータ補完,接合部設計法の構築/課題Ⅳ:小梁端接合部の回転剛性を反映させた骨組の数値解析
当該年度では,課題Ⅰに取り組み,大梁を含む小梁接合部の詳細をパラメータとした構造実験を行い,その力学挙動を明らかにするとともに,補剛力を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度では,大梁を含む小梁接合部の詳細をパラメータとした構造実験を行い,その力学挙動を明らかにするとともに,補剛力を確認した.

Strategy for Future Research Activity

現在,大梁を含む小梁接合部の詳細をパラメータとした構造実験において,実験パラメータを追加し,さらに実験的検討を進めている.また,実験終了後には数値解析を用いた検討も計画しており,実験ではパラメータに加えられなかったような様々なディテールでも検討していく予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 小梁端接合部ディテールの違いが横補剛材としての性能に与える影響 その1:実験計画2024

    • Author(s)
      松田隆幹,巽信彦
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小梁端接合部ディテールの違いが横補剛材としての性能に与える影響 その2:実験結果と考察2024

    • Author(s)
      巽信彦,松田隆幹
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小梁端接合部ディテールが異なる大梁-小梁部分架構の実験2024

    • Author(s)
      松田隆幹,巽信彦
    • Organizer
      鋼構造シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi