• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Role and planning technology of intermediate spaces for realization of residential environment corresponding to ABW

Research Project

Project/Area Number 22K14401
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

土井 脩史  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (70779082)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords中間領域 / ABW / 庭 / ワーク・エンゲイジメント / コワーキングスペース / 設計実験 / 住宅計画
Outline of Research at the Start

ABW(Activity Based Working)とは、仕事内容に応じて場所や時間を自由に選択できる働き方である。
本研究では、住宅・地域の中間領域に着目してABWに対応した居住空間の実現に向けた検討を行う。中間領域を有する居住空間では、居住者が居場所選択や環境調整を自在に行うことができるため、ABWとの親和性が高いと考えた。
中間領域の利用実態の把握、及び、知的生産性の分析を通じて、ABWへの対応という視点から見た中間領域の役割を明らかにする。さらに、中間領域において知的生産性の向上に寄与する計画技術を検討し、被験者実験を通じてその有効性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ABWに対応した居住空間として「中間領域」に着目し、その役割と計画技術を明らかにすることを目的としている。中間領域の種類として、①住宅レベルの中間領域(縁側や土間等)と②地域レベルの中間領域(コワーキングスペース等)という2つのレベルに整理して研究を進めている。

①住宅レベルの中間領域については、中間領域に隣接する「庭」について検討を行った。今回の調査では、在宅勤務者の庭の使われ方についてWebアンケート調査を行い、ABWに対応するという観点からみた庭の役割、意義について解明することを目的とした。調査の結果、在宅勤務開始後に庭の滞在時間が増えた人は全体の約20%に留まっていた。しかし、庭の滞在時間が増えた人の方が、在宅勤務場所と庭の関係性が強い傾向があり、在宅勤務中でも外部との繋がりを重視している実態が確認できた。さらに、庭の利用と仕事環境評価の関係については、庭の滞在時間が増えた人の方が仕事環境に対する評価が高く、ワーク・エンゲイジメントの評価も有意に高い傾向が確認できた。

②地域レベルの中間領域については、コーワキングスペースを含む地域内ワークスペースを対象としてWebアンケート調査を行った。地域内ワークスペースを自宅とオフィスの中間的な働き場所として位置づけ、ABWの概念に照らし合わせて地域内ワークスペースの役割を解明することを目的とした。調査の結果、地域内ワークスペースは、自宅内で仕事に集中しづらい人にとっての代替の仕事場所となる役割があること、オフィス以外に複数人の活動を行う場所としての役割があることが明らかになった。さらに、地域内ワークスペースの利用頻度が高い人では、ワーク・エンゲイジメントの評価が有意に高い傾向が明らかになり、地域内ワークスペースを効果的に活用していくことがABWの実現においても有効であると確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、ABWに対応した居住空間の実現という観点から中間領域の役割と計画技術を解明することを目的としている。現在、中間領域を住宅レベルと地域レベルに分けて捉え、2つの研究を同時並行的に進めている。それぞれの研究を順調に進めることができ、一定の研究成果を上げることができたと評価していることから、(2)とした。
①住宅レベルの中間領域については、今年度は中間領域と隣接する庭に着目して研究を進めた。ABWの実現という観点では、内部空間と外部空間の繋がりが重要であることを改めて確認することができた。
②地域レベルの中間領域については、Webアンケート調査によって、仕事場所の使い分けの実態、地域内ワークスペースの役割を解明することができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、中間領域を住宅レベルと地域レベルに分けて捉えたうえで研究を進めていく方針である。
①住宅レベルについては、2023年度は「庭」に着目した研究であったが、外部空間と内部空間の繋がりこそが重要であると確認できた。この結果を踏まえ、外部と内部の中間領域にフォーカスを当てた研究を行っていく方針である。具体的には、在宅勤務者における中間領域とメンタルヘルスの関係についての調査を行い、ABWの実現という観点から住宅レベルの中間領域の役割を解明する。
②地域レベルについては、Webアンケート調査によって、前年度のサンプル数の少なさという課題を解決することができた。今後は、アンケート調査の結果をより詳細に分析し、地域内ワークスペースの立地や計画内容と仕事場所選択の関係について考察を行っていく予定である。さらに、コワーキングスペースの実地調査並びに運営者へのヒアリング調査も併せて行う方針である。
③ ①②を総合的に分析・考察することに寄って、中間領域の有効な計画技術の解明につなげていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] THE UTILIZATION OF OSAKA MODERN NAGAYA DUE TO RENOVATION AND THE INTERACTION OCCURRING IN SEMI-PUBLIC SPACES2023

    • Author(s)
      ZHANG Wenbo、KOITO Akiko、TSUNAMOTO Koto、DOI Shushi
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Issue: 813 Pages: 2852-2863

    • DOI

      10.3130/aija.88.2852

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 在宅勤務の開始に伴う戸建住宅における庭の使われ方の変化2024

    • Author(s)
      土井脩史,小伊藤亜希子
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 戸建て住宅に居住する在宅勤務実施者の庭の使われ方と仕事環境評価2024

    • Author(s)
      土井脩史,小伊藤亜希子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コワーキングスペース利用者における仕事場所の選択に関する研究2023

    • Author(s)
      細井莉奈,土井脩史,小伊藤亜希子
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 京都市中心部のコワーキングスペース利用者における仕事場所選択の実態2023

    • Author(s)
      細井莉奈,土井脩史,小伊藤亜希子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大阪長屋の温熱環境に対する居住者の評価と住まい方2023

    • Author(s)
      長辻航椰,小伊藤亜希子,土井脩史,綱本琴
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 集合住宅における中間領域に関する研究 その9:中間領域を有する住戸における立体街路に対する領域意識2023

    • Author(s)
      土井脩史,加茂みどり,髙田光雄,近本智行,志波徹,岡原慶輔
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi