Project/Area Number |
22K14407
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Okinawa National College of Technology |
Principal Investigator |
仲間 祐貴 沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 講師 (80911057)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 施設維持管理 / PLATEAU / Unity / ビジュアライゼーション / ノーコーディング / IoT教育 / IoT / 無人航空機 / 画像処理 / BIM |
Outline of Research at the Start |
近年、安価なセンサーやドローンの普及によって点検技術が飛躍的に向上している。維持管理者の情報収集負担の軽減や、より多くの建物の状態に関する情報を取得できると感じているが、施設維持管理現場の点検業務にこれら技術を統合した運用方針が示せておらず、導入に中々踏み出せないのが現状である。 本研究では、施設巡視・点検業務において、人・ドローン・センサーという異なる収集手段を統合運用した情報収集手法の構築を目的とする。本研究によって、建物状態に関する様々な最新情報の収集ができれば、将来、横断的な情報の分析が可能となり、建替が難しく多くの建物ストックを抱える社会問題の解決に繋がると考えている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
近年、安価なセンサーやドローンの普及によって点検技術が飛躍的に向上している。維持管理者の情報収集負担軽減や、より多くの建物の状態に関する情報を取得できると感じているが、施設維持管理現場の点検業務にこれら技術を統合した運用方針が示せておらず、導入に中々踏み出せないのが現状である。本研究では、戦略的な施設維持管理に必要な維持管理情報を効率良く行うため、人・ドローン・センサーという異なる収集手段を統合運用した情報収集方法の構築を目的とする。本研究によって、建物状態に関する様々な最新情報の収集ができれば、将来、横断的な情報分析が可能となり、建替えが難しく多くの建物ストックを抱える社会問題の解決に繋がると考えている。 これまでBIMモデルの利活用の可能性を模索していたが、今年度は、国交省が主導で進める3D都市モデルオープンデータであるPLATEAUデータを維持管理に活用できる可能性について検討を行った。都市モデルで維持管理の必要性を体感できるゲーミフィケーションの有用性を整理した。その成果についてはインフラマネジメントテクノロジーコンテスト2023で発表して「地域賞」を受賞した。また、維持管理におけるPLATEAUの活用の基礎的な評価を行い、電気学会【D】産業応用部門 次世代産業システム研究会や令和5年度電気学会九州支部沖縄支所講演会で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVIT-19の影響を受けたことや、ケーススタディとして考えている高専キャンパス内の施設担当者の人事異動等で調整が進まず、検証が中々進んでいない状況である。そこで、民間企業所有のオフィスビルやホテルをケーススタディとした検証に切り替える予定で調整が進んでおり、目途が立ちつつある。その中でも、オープンソースであるPLATEAUデータに着目して、維持管理情報の利活用について模索を行い、PLATEAUを活用した維持管理情報可視化のあり方などの別の視点での研究を行って成果を出すことができたため「やや遅れている。」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
民間企業のBIMデータの利活用とオープンデータの活用の目途が見えつつあり、本研究課題においても一層推進できると考えている。
|