• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bond Strength of Adhesive Injection Post-installed Rebars During Fire and After Fire for Building Stock and Renaissance

Research Project

Project/Area Number 22K14457
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionOyama National College of Technology

Principal Investigator

大和 征良  小山工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (80911122)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords接着系あと施工アンカー / 火災時高温時 / エポキシ系 / 高強度コンクリート / 付着強度 / 注入方式 / 耐火性能 / 火災時(高温時) / 火災後(高温履歴後)
Outline of Research at the Start

本研究は,長期の部材接合設計で必須の検証事項である,火災時(高温時)及び火災後(高温履歴後)の接着系注入方式あと施工アンカー・カートリッジ型の付着強度について,筆者が開発した試験法に基づいて,実験を実施して,その後熱伝導解析による解析的検証を遂行し,その工学的解明を試みることが目的である。また,高温時及び高温履歴後において,引張荷重を載荷した状態で行う載荷加熱実験は,我が国ではほとんど行われていなかったため,筆者が我が国で初の実験を行ったものである。従って,本一連の研究は,評価法や設計法の提案を行うことで,部材接合設計の適用範囲の拡大や工法開発の促進を促すことを期待している。

Outline of Annual Research Achievements

2012年に発生した笹子トンネル天井板崩落事故を機に,接着系あと施工アンカーの長期特性に関して検証する必要性が指摘された。事故発生時に走行中であった自動車3台が下敷きとなり,うち2台から発火した。万が一,タンクローリーが走行中であることを想定すると,より一層の大参事になった事が予測できる。 一方で,既存鉄筋コンクリート系建造物の耐震補強として接着系注入方式あと施工アンカーが使用されている。また,公営集合住宅を中心に住みながら居付きの改修において経済性や施工性に優れた接着系注入方式あと施工アンカーの使用のニーズが高まっている。しかしながら,未だ長期部材接合を想定した接着系注入方式あと施工アンカーの火災時(高温時)の付着強度の検証は不十分であり,過去に筆者が行ったものを除き,あまり行われていない。そこで,比較的高強度のコンクリート条件における接着系注入方式あと施工アンカーの火災時(高温時)の付着強度実験の過去に行ったコンクリート強度が高強度のものと普通コンクリート強度で行った結果と比較することで,コンクリート強度の影響を検討する。その結果,高温時はコンクリート強度の影響による明白な差異は見られず鉄筋の節の形状(種類)が付着強度に影響を与えることが考察されたため,今後は,異形鉄筋の種類・節形状のパラメータを加えて,更なる実験データの蓄積を行う必要がある。従って,今後の課題である実験を行うにあたってのまとめとして,「長期部材接合を想定した接着系注入方式あと施工アンカーの高温時の付着強度に関する実験的研究((その4)高強度コンクリートの場合)」と題して,これまでの過去の一連の実験的研究の内容で,2023年度の日本建築学会全国学術講演会(京都大学)で研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験を行う際の高温電気炉の貸借の調整が予定より遅れており,一昨年度作成した実験試験体の実験が遅れている。また,資材や試験人工の高騰により,予定の金額を超える見積もりとなっており,解析ソフトの入手など困難になっている部分が発生しているため。

Strategy for Future Research Activity

一昨年度作成した試験体の「接着系注入方式あと施工アンカーの高温時の付着強度に関する実験」を遂行し,その実験結果を基に解析に着手する検討を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 長期部材接合を想定した接着系注入方式あと施工アンカーの 高温時の付着強度に関する実験的研究 ((その4)高強度コンクリートの場合)2023

    • Author(s)
      大和 征良
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi