• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

データ駆動オペランド電子線モアレ法による全固体電池内Liイオン伝導の機構解明

Research Project

Project/Area Number 22K14473
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

麻生 浩平  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (20880008)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords全固体電池 / 走査透過電子顕微鏡 / 電子顕微鏡 / 全固体リチウムイオン電池 / イオン伝導 / オペランド観察 / データ科学
Outline of Research at the Start

エネルギーを高効率かつ安全に利用する次世代社会に向けて、全固体リチウム(Li)イオン電池に注目が集まっている。電池を充放電させるとき、電池内部ではLiイオンが伝導する。イオン伝導が速く進む条件が分かれば、高速充放電といった電池性能の向上につながる。これまで、イオン伝導を決める条件のひとつとして、局所的な結晶構造のちがいが挙げられてきた。しかし、イオンが伝導していくさまを実験的に観察し、イオン伝導と結晶構造の関係を調べた例はない。そこで本研究では、データ科学・電池動作下での計測 (オペランド計測)・電子顕微鏡法を組み合わせた材料解析手法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

電気エネルギーを高効率かつ安全に利用する次世代社会に向けて、全固体リチウム (Li)イオン電池の研究が進められている。充放電にともない電池内部ではLiイオンが伝導する。イオン伝導は結晶の局所構造 (結晶方位、欠陥、粒界など) によって影響を受けると予想されている。観測にもとづく理解が求められている。本研究では、走査透過電子顕微鏡 (STEM) とデータ科学に基づき、全固体電池内でイオンが伝導していく様子をナノメートルスケールかつ動的にとらえる手法開発を目的として進めてきた。この最終目的に向けて、いくつかの課題を解決してきた。
STEM制御用Pythonスクリプトに改良を加えた。STEM観察では、わずかな室温変動などによって電磁レンズの状態が変化し、電子プローブに収差が加わってプローブ径が太くなる場合がある。電池の充放電に1時間ほどかけるため、その間も適宜調整をしながら観察する必要がある。そこで、撮像は数十秒おきに行い、撮像しない間は電池から離れた基板上に電子プローブがとどまるよう工夫した。基板に照射される電子プローブ図形を見ながら収差を補正できるようにした。
電池試料は大気中の水分と反応して変質してしまう。グローブバッグを用いて、集束イオンビーム(FIB)に試料を搬送するまで、大気非暴露・乾燥アルゴン雰囲気とする工夫を行った。実際に、Liが最表面に成膜された電池試料を搬送した。搬送前後で試料の変質は確認されなかった。
試料をSTEM内で電気化学測定するために、特殊チップを設計した。これまでに申請者らで独自に端子の配置をテストし、そのノウハウを活かした。専門業者に作製を依頼し、納品された。特殊チップへの試料搭載手順を確認するために、Si試料でテストを行い、手順に問題ないことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本テーマは、申請者がこれまでに培ってきたSTEMとPythonプログラミングの技術を生かして、新たに電池材料の解析に挑戦するものであった。上記に記したように、STEM制御用のPythonスクリプトの改善、大気非暴露搬送の構築、特殊試料チップの開発が済んだ。このように、電池試料に適した研究環境の整備が進んでおり、その周辺でも電池観察に向けた技術蓄積が進みつつある。本年度に予定していた研究の実施自体は順調に進んだ。同時に、次項目に記すように、本年度の実施項目からいくつかの課題が明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

今年度に実施した課題で明らかとなった課題と、現時点での方策を以下に記す。
電池試料の大気非暴露での搬送はうまくいったものの、試料加工で困難が生じている。現在、共同研究先と相談を進めており、先進的な設備によって解決されないか模索している。目途が立ちしだい、先進設備での試料加工を試す。
電気化学測定にも困難が明らかとなった。所属研究室が有する微小電流印加装置をPythonでテストした。Pythonによる制御は成功したものの、想定よりも微小電流の印加に困難があることが分かった。この装置は電池の電気化学測定ではやや一般的でないのもあり、電池に一般的でより微小な電流に対応した装置の借用・導入を検討している。
上記に目途が立ちしだい、電気化学測定用の特殊チップに電池試料を搭載する。チップをSTEM試料ホルダーに設置する。電気化学測定装置に接続して、微小電流印加と電圧計測が可能か、ショートや断線、電気ノイズ混入といった問題がないか調べる。最終的に、STEM観察用に電池を100 nm程度にまで薄片化して、オペランド計測を行う。STEMデータからは格子間隔が得られ、データ科学による解析からLi濃度分布へと変換する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Fast Lithium Intercalation Mechanism on Surface‐Modified Cathodes for Lithium‐Ion Batteries2023

    • Author(s)
      Zhou Huangkai、Izumi Jun、Asano Sho、Ito Kotaro、Watanabe Kenta、Suzuki Kota、Nemoto Fumiya、Yamada Norifumi L.、Aso Kohei、Oshima Yoshifumi、Kanno Ryoji、Hirayama Masaaki
    • Journal Title

      Advanced Energy Materials

      Volume: 13 Issue: 44 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1002/aenm.202302402

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Zr酸化物で表面修飾したLiCoO2エピタキシャル膜の局所構造と充放電特性2024

    • Author(s)
      麻生浩平、伊藤広貴、淺野翔、大島義文、平山雅章
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] lectron microscopy study of Zr oxides coating effect on charge-discharge properties of LiCoO2 cathode for lithium-ion batteries2024

    • Author(s)
      Takafumi Kakeya, Kohei Aso, Hiroki Ito, Sho Asano, Yoshifumi Oshima, and Masaaki Hirayama
    • Organizer
      JAIST International symposium on Nano-Materials for Novel Devices
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 全固体リチウムイオン電池の(S)TEM観察に向けたFIB試料加工2023

    • Author(s)
      伊藤真弓、麻生浩平、伊藤広貴、Xiaopeng Liu、平山雅章、大島義文
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A study on Zr addition to LiCoO2 cathode to improve battery performance2023

    • Author(s)
      Xiaopeng Liu, Kohei Aso, Hiroki Ito, Sho Asano, Kenta Watanabe, Mayumi Ito, Yoshifumi Oshima, and Masaaki Hirayama
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Zr酸化物で表面修飾したLiCoO2エピタキシャル膜の構造と充放電特性2023

    • Author(s)
      麻生 浩平、伊藤 広貴、淺野 翔、Xiaopeng Liu、大島 義文、平山 雅章
    • Organizer
      第49回固体イオニクス討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 全固体リチウムイオン電池のTEM観察に向けたFIB試料加工2023

    • Author(s)
      伊藤真弓、麻生浩平、伊藤広貴、平山雅章、大島義文
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi