• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低温下でのエアロゾルデポジション法(クライオAD法)による新規コーテイングの実現

Research Project

Project/Area Number 22K14518
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 26050:Material processing and microstructure control-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

後藤 拓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (10916547)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsエアロゾルデポジション法 / 極低温セラミック成膜 / 極低温ポリマー成膜 / 極低温製膜 / 有機無機複合材料
Outline of Research at the Start

本研究では従来常温で用いられるエアロゾルデポジション法(AD法)に対し、低温場で行うクライオAD法を新たに開発することにより、ポリマーの低温硬化・脆化現象を利用した柔軟ポリマー/柔軟部材へのコーティング、ならびに柔軟ポリマー・無機粒子の有機無機ハイブリッドADコーティングを実現する。加えて、いまだ未解明であるAD法の原料粒子のプロセスウインドウを決定するために、連続的温度変化によるポリマー粒子の可逆的硬度・靭性変化を利用し、AD法のプロセスウインドウを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度においては前年度に引き続き、低温下におけるAD法の開発および低温下における衝撃破砕現象誘起ポリマーの低温硬化・脆化現象を利用した柔軟ポリマー/柔軟部材へのコーティングを行なった。具体的には、ポリマー(ゴム)基板に対し低温下でのセラミック粒子AD成膜を行い、低温硬化により従来成膜が困難なゴム基板上へのアルミナ等の緻密セラミック成膜を実現した。加えて、温度変化にともなう基板弾性率変化に対しAD膜の特徴の一つである結晶子サイズの変化が確認され、従来未解明であった基板硬度に対するAD成膜プロセスウインドウ解明に繋がる知見が得られた。本成果は、柔軟基板への非熱セラミック成膜へと応用可能であり、例えばゴム基板上へのセラミック系センシング素子の成膜などへの応用が期待できる。これらの成果は著名な国際誌であるceramics international誌に掲載された。
またADプロセスウインドウ解明のために、各種ポリマー並びに各種セラミック粒子を用いて温度(ポリマー基板/粒子弾性率)を連続的に変化させて成膜を行うことでプロセスウインドウを決定しようとしており、現在基板温度(基板硬度)・粒子温度(粒子硬度)の二つを変化させるための実験系を構築中である。
以上のように連続的温度変化によるポリマー粒子の可逆的硬度・靭性変化を利用した柔軟ポリマー/柔軟部材へのコーティング、ならびにAD法のプロセスウインドウを解明のための成果およびポリマーセラミックハイブリットコーティングに繋がる知見が得られており、十分な進展が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度においては、低温硬化・脆化現象を利用した柔軟ポリマー/柔軟ポリマー部材へのコーティングを実施し、ポリマー(ゴム)基板に対し低温下でのセラミック粒子AD成膜を行い、低温硬化により従来成膜が困難なゴム基板上へのアルミナ等の緻密セラミック成膜を実現し、基板硬度に対する粒子衝撃破砕の閾値といったAD成膜プロセスウインドウ解明に繋がる知見が得られた。本成果は、目的の一つであるポリマー・セラミックハイブリッド成膜におけるポリマー・セラミック粒子の組み合わせを決定することにも繋がる。
以上のように連続的温度変化によるポリマー粒子の可逆的硬度・靭性変化を利用した柔軟ポリマー/柔軟部材へのコーティング、ならびにAD法のプロセスウインドウを解明のための成果ならびにポリマー・セラミックハイブリットコーティングに繋がる知見が得られており、加えて本成果の一部はすでにQ1国際誌に採択されており順調な進展が得られていると考える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度においては、各種ポリマー並びに各種セラミック粒子を用いて温度(ポリマー基板/粒子弾性率)を連続的に変化させて成膜を行うことでプロセスウインドウを決定ならびにポリマー粒子・セラミック粒子の低温場におけるハイブリットコーティングを実施し、狙ったナノコンポジット構造を有する新規ハイブリットコーティングの実現を目指す。
またADプロセスウインドウ解明のために、各種ポリマー並びに各種セラミック粒子を用いて温度(ポリマー基板/粒子弾性率)を連続的に変化させて成膜を行うことで粒子硬度・基板硬度といった現在未解明であるパラメーター変化からのAD成膜プロセスウインドウを決定する。
また上記の研究の進捗状況にもよるが、大気下といった取り回しが容易な環境下において低温下での超音波等を援用させたメカノケミカル反応によるコーティングにもトライすることを想定している。
以上を通じ、低温メカノケミカル成膜といった新規反応場を実験的に明らかにしていくとともに、成果を世界に先駆けて配信していく計画である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Ceramic coating on rubber by aerosol deposition with cryogenic substrate cooling2024

    • Author(s)
      Goto Taku、Matsubayashi Yasuhito、Akedo Jun
    • Journal Title

      Ceramics International

      Volume: 50 Issue: 1 Pages: 892-896

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2023.10.173

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エアロゾルデポジション法による低温硬化を利用したゴム部材へのセラミック成膜2023

    • Author(s)
      後藤 拓、明渡 純、松林 康仁
    • Organizer
      日本電子材料技術協会2023年第60回秋期講演
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 低温下でのエアロゾルデポジション法による柔軟ゴムへのセラミックコーティング2023

    • Author(s)
      後藤 拓
    • Organizer
      セラミックコーティング研究体 202 3 年度・第1回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 低温下でのエアロゾルデポジション法によるゴム部材への緻密セラミック成膜2023

    • Author(s)
      後藤 拓、明渡 純、松林 康仁
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi