• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Inter-element miscibility driven rearrangement from disordered to long-range ordered alloy structures

Research Project

Project/Area Number 22K14554
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 28010:Nanometer-scale chemistry-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松本 憲志  京都大学, 化学研究所, 特定助教 (30888954)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords元素間相溶性 / 全率固溶型合金 / ナノ粒子 / 規則構造 / 元素間固溶性 / 長距離規則構造化
Outline of Research at the Start

固溶合金の規則合金化はその物理的・化学的特性を劇的に変化させる有効な手段である。ところが、全率固溶型合金、例えばCo-Pd合金に対する長距離にわたった規則構造化の前例はなく、全率固溶型合金の規則化を促す新しい駆動力の開発が必要である。我々は最近、Feと固溶できずPdと固溶可能なInのFePd3合金ナノ粒子への微量導入によって、FeとInの隣接をさけるようにL12-FePd3相から前例のないZ3-Fe(Pd,In)3相への相変態を発見した。本研究では、全率固溶型Co-Pd合金をモデルケースとして、Coと固溶できずPdと固溶可能な元素の微量導入によるCoPd3固溶合金の規則構造化を図る。

Outline of Annual Research Achievements

固溶合金の規則合金化はその物理的・化学的特性を劇的に変化させる有効な手段である。ところが、全率固溶型合金、例えばCo-Pd合金に対する長距離にわたった規則構造化はいまだかつて達成されたことはない。そこで本研究では、全率固溶型合金であるCo-Pd合金系の長距離にわたった規則構造の形成を目的としている。
申請者は最近、FePd3合金にFeとは固溶できずPdとは固溶可能な第三元素を導入することで、前例のない規則構造の形成に成功しいる[1]。この固溶できない特徴を反映して、Feと導入元素が配位しない構造をとっていたため、CoPd3合金に対してもCoとは固溶できずPdとは固溶可能な第三元素を導入することで、導入元素とCoの原子位置が定まる、つまり規則構造の形成が可能と考えた。
Coとは固溶できずPdとは固溶可能な元素としてAuを選択しており、三元素が原子レベルに混合したナノ粒子の合成まで達成している。Co-Pd-Auの三元系相図をみると、Co-PdとPd-Auの二元系相図と同様に全組成で固溶型合金のみ形成可能であることが報告されているが、実際に合成した粒子ではCo-PdとPd-Auの二元系固溶型合金がクラスターサイズで混合したナノ粒子が形成されていることが分かった。目的としていた規則構造の形成には至っていないが、たしかにCoとAuが極力隣接するのを避けた構造を形成しており、元素間相溶性による結晶構造制御の可能性が確認された。
一方、規則構造を有するFePt合金に、高温下でのみPtと固溶可能なIrを導入したところ、L10型構造(Fe 1原子層とFePtIr固溶合金 1原子層の交互積層した構造)と新規構造(Fe 1原子層とFePtIr規則合金 1原子層の交互積層した構造)が得られることが分かった。また、この二つの相はPtとIrの配位数に違いがあり、元素間相溶性が原子レベルに配位環境を制御できることもわかってきた。
[1] K. Matsumoto et al., Nat. Commun. 2022, 13, 1047

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度は当初の予定通りCoPdAu合金系において、三元素が原子レベルで混合した規則構造の形成を目的としたが、実際にはCo-PdとPd-Auの二元系固溶型合金の相分離体が形成された。この現象についてはさらに計算や他の合金系においても検証していく必要はあるが、元素間相溶性が全率固溶型合金においても、結晶構造の制御因子になることがわかった。
今年度は異なる系としてFePt規則合金にFeとは固溶できるがPtとは固溶しにくいIrを導入したところ、L10型構造と新規構造を形成することができ、それぞれの相でPtとIrの配位数に違いがあることが分かった。更なる調査が必要ではあるが、元素間相溶性が形成相の配位環境を制御しうることが見出せたため、申請者が目的とする「全率固溶型合金の長距離にわたった規則構造の形成」に一歩前進したといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、Pd基合金系における新規結晶構造の形成が可能な条件について調べるために、全率固溶合金系以外の合金の合成にも挑戦する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Stabilization of unprecedented crystal phases of metal nanomaterials2023

    • Author(s)
      Matsumoto Kenshi、Sato Ryota、Teranishi Toshiharu
    • Journal Title

      Trends in Chemistry

      Volume: 5 Issue: 3 Pages: 201-213

    • DOI

      10.1016/j.trechm.2022.12.011

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inter-element miscibility driven stabilization of ordered pseudo-binary alloy2022

    • Author(s)
      Matsumoto Kenshi, Sato Ryota, Tatetsu Yasutomi, Takahata Ryo, Yamazoe Seiji, Yamauchi Miho, Inagaki Yuji, Horibe Yoichi, Kudo Masaki, Toriyama Takaaki, Auchi Mitsunari, Haruta Mitsutaka, Kurata Hiroki, Teranishi Toshiharu
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 1047-1047

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28710-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 元素間相溶性に支配されたZ3型 規則合金ナノ粒子の形成過程2023

    • Author(s)
      松本憲志、工藤昌輝、髙畑遼、佐藤良太、山内美穂、寺西利治
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会(2023年)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酸素還元反応触媒用のL11型Pt-Cu-Co三元合金ナノ粒子の合成2023

    • Author(s)
      松本憲志、坂口妃万里、佐藤良太、内本喜晴、寺西利治
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] First Synthesis of Z3-Type Structure Stabilized by Inter-Element Miscibility2022

    • Author(s)
      K. Matsumoto; R. Sato; Y. Tatetsu; T. Teranishi
    • Organizer
      The 32nd Annual Meeting of MRS-J, 2022年12月06日
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 前例のないZ3型Fe(Pd,In)3ナノ粒子の形成に至るまでの拡散経路依存性2022

    • Author(s)
      松本 憲志; 髙畑 遼; 佐藤 良太; 寺西 利治
    • Organizer
      第73回コロイドおよび界面化学討論会 (2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 拡散経路に依存しない Z3型Fe(Pd,In)3構造の構築2022

    • Author(s)
      松本憲志; 髙畑遼; 佐藤良太; 寺西利治
    • Organizer
      第20回ナノ学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Magnetic properties of Pt-Fe-Ir alloy nanoparticles with various crystal structures2022

    • Author(s)
      桑田 瑞輝,松本 憲志,寺西 利治
    • Organizer
      The 32nd Annual Meeting of MRS-J, 2022年12月06日
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi