• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カドヘリンのクラスター形成機構および機械刺激による結合構造の制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K14577
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 28040:Nanobioscience-related
Research InstitutionOsaka University (2023)
Center for Novel Science Initatives, National Institutes of Natural Sciences (2022)

Principal Investigator

西口 茂孝  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任助教(常勤) (50873121)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsカドヘリン / 細胞間接着 / 一分子計測 / ダイナミクス / 高速AFM
Outline of Research at the Start

本研究では、高速原子間力顕微鏡 (高速AFM) と分子足場を用いた再構成手法を基盤技術として、細胞と細胞を繋ぐ細胞間接着タンパク質であるカドヘリンのクラスター形成過程および機械刺激と連動した結合構造の変換を、高速・高分解能 (0.3秒以下・2ナノメートル以下) で経時的に観察する手法を開発する。これにより、カドヘリンのクラスター形成機構および機械刺激による結合構造の制御機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細胞と細胞をつなぐ細胞間接着分子であるカドヘリンのクラスター形成メカニズムと、機械刺激によって誘起される構造変換メカニズムを、高速原子間力顕微鏡 (高速AFM) を用いた液中における分子の直接観察によって明らかにする。令和5年度は、研究計画調書のスケジュールに準じて、観察基板に展開した脂質膜に静電的に吸着したビオチン化アクチン線維に対して、モノマーストレプトアビジン (mSA2) 融合カドヘリンを固定化し、隣り合うアクチン線維間におけるカドヘリン複合体の形成を誘導することに取り組んだ。ビオチン化アクチン線維の再構成には成功したが、カドヘリンとmSA2の融合タンパク質では、カドヘリンの機能的活性 (カドヘリン同士が結合する活性) が消失することを確認した。そこで、カドヘリンとmSA2が適切な3次構造を保持し得るか検証するために、タンパク質の構造予測プログラムである、AlphaFold2 (AF2) を利用した結果、カドヘリンとmSA2の結合領域で立体障害が生じている可能性が示唆された。AF2で予測された立体障害を排除するために、カドヘリンとmSA2の境界に、フレキシブルリンカーとして知られるGGGGSのアミノ酸配列を3回繰り返した配列を導入した結果、カドヘリンの結合活性を保持した分子を作製することに成功し、高速AFMで作製した分子の適切な立体構造が保持されていることを確認した。一方で、令和4年度から取り組んでいたカドヘリンのクラスター形成機構の解明の検討の中で、CELSRカドヘリンのクラスター形成の観察に着手した結果、CELSRカドヘリンのダイマー間結合機構の解明に研究を展開し、得た成果をまとめた論文がPNAS誌に受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、研究計画調書において当該年度の実施を予定していた、(4)-2. カドヘリン複合体の機械刺激応答特性の解析に主に取り組み、進捗状況は下記の通りである。
1. 観察基板に展開した脂質膜に静電的に吸着したビオチン化アクチン線維に対して、モノマーストレプトアビジン (mSA2) 融合カドヘリンを固定化し、隣り合うアクチン線維間におけるカドヘリン複合体の形成を誘導することに取り組んだ。ビオチン化アクチン線維の再構成には成功したが、カドヘリンとmSA2の融合タンパク質では、カドヘリンの機能的活性 (カドヘリン同士が結合する活性) が消失することを確認した。そこで、カドヘリンとmSA2が適切な3次構造を保持し得るか検証するために、タンパク質の構造予測プログラムである、AlphaFold2 (AF2) を利用した結果、カドヘリンとmSA2の結合領域で立体障害が生じている可能性が示唆された。AF2で予測された立体障害を排除するために、カドヘリンとmSA2の境界に、フレキシブルリンカーとして知られるGGGGSのアミノ酸配列を3回繰り返した配列を導入した結果、カドヘリンの結合活性を保持した分子を作製することに成功し、高速AFMで作製した分子の適切な立体構造が保持されていることを確認した。
2. 令和4年度から取り組んでいたカドヘリンのクラスター形成機構の解明の検討の中で、CELSRカドヘリンのクラスター形成の観察に着手した結果、CELSRカドヘリンのダイマー間結合機構の解明に研究を展開し、得た成果をまとめた論文がPNAS誌に受理された。
1において、カドヘリン-mSA2とビオチン化アクチン線維の結合に時間を要している状態ではあるものの、2のCELSRカドヘリンの結合機構解明の成果をふまえると、カドヘリンの結合機構の解明という目的においては、当該研究は順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度、令和5年度で得た成果の中で、E-cadherinのクラスター形成機構の解明に関する成果を論文としてまとめて投稿するために、令和6年度も本研究を継続する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Antiparallel dimer structure of CELSR cadherin in solution revealed by high-speed atomic force microscopy2023

    • Author(s)
      Nishiguchi Shigetaka、Kasai Rinshi S.、Uchihashi Takayuki
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Issue: 18

    • DOI

      10.1073/pnas.2302047120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高速原子間力顕微鏡で明らかになった細胞間接着分子カドヘリンのダイマー形成過程2023

    • Author(s)
      西口茂孝, 古田忠臣, 内橋貴之
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 63 Pages: 104-106

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高速AFM観察のための分子複合体の再構成手法および高分解能解析手法の開発2023

    • Author(s)
      西口茂孝
    • Organizer
      第33回 ExCELLSセミナー ーExCELLS 連携研究 完了報告会ー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高速AFMと局在化AFM法を用いた接着GPCRの細胞外領域の構造解析2023

    • Author(s)
      西口茂孝, 笠井倫志, 内橋貴之
    • Organizer
      日本生物物理学会中部支部 令和4年度中部支部講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Trans-dimer structure of Celsr cadherin in solution revealed by high-speed atomic force microscopy2022

    • Author(s)
      Shigetaka Nishiguchi, Rinshi Kasai, Takayuki Uchihashi
    • Organizer
      第5回 ExCELLSシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Trans-dimer conformations of full-length ectodomains of Celsr cadherin in solution visualized using high-speed atomic force microscopy2022

    • Author(s)
      Shigetaka Nishiguchi, Rinshi Kasai, Takayuki Uchihashi
    • Organizer
      第60回 日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Visualization of binding processes and cluster formation of cadherin using high-speed atomic force microscopy2022

    • Author(s)
      Shigetaka Nishiguchi, Tadaomi Furuta, Takayuki Uchihashi
    • Organizer
      AFM BioMed Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Strand-swap dimerization through dynamic interactions of E-cadherin in solution visualized by high-speed atomic force microscopy2022

    • Author(s)
      Shigetaka Nishiguchi, Tadaomi Furuta, Takayuki Uchihashi
    • Organizer
      発動分子科学 第十回 領域会議
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 生命創成探究センタープレスリリース

    • URL

      https://www.excells.orion.ac.jp/news/7665

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] EurekAlert!記事

    • URL

      https://www.eurekalert.org/news-releases/987377

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi