• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属イオンの複数の原子価状態の制御による金属酸化物光触媒の新奇高活性化手法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K14758
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 36020:Energy-related chemistry
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

西山 尚登  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 特命助教 (10850670)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords可視光応答型光触媒 / 金属イオンドープ / 酸化チタン / ゾルーゲル法 / 金属酸化物半導体光触媒
Outline of Research at the Start

申請者は、酸化チタン(TiO2)光触媒にドープした金属イオンの複数の原子価状態を制御して、光生成キャリアの空間的な分離を促して再結合を抑制させる手法を世界で初めて編み出した。本研究では、価電子帯に光生成するホールの酸化力がTiO2よりも高い酸化ジルコニウム(ZrO2)に、申請者が独自に開発した原子価状態制御法に新たに適用することで、環境・人体に悪影響を及ぼす有害な有機塩素化合物分解に対してさらなる高活性化を達成し、金属イオンドープによる可視光応答性と光生成キャリア再結合抑制を同時に行う手法の確立までを指向する。

Outline of Annual Research Achievements

これまで、申請者は、酸化チタン(TiO2)光触媒にドープした金属イオンの原子価状態制御法を独自に編み出し、難分解性有機物の分解に対して高活性な光触媒粉末を独自に開発してきた。昨年度は、Pt(IV)イオンをドープしたTiO2 (Pt(IV)-TiO2)ゾルへの紫外光照射によりドープしたPt(IV)をPt(0)まで還元することで、Pt-TiO2ゾルを調製し、焼結を行わずに、液体状態で水素を生成することに成功した。2023年度は、太陽光の大部分を占める可視光に応答可能な単層カーボンナノチューブ(SWCNT)の助触媒としてPt-TiO2ゾルを用いることで、可視光応答型の有機-無機ハイブリッド光触媒の開発に着手した。
SWCNT水分散液に、調整した透明なPt-TiO2ゾルを添加し、暗下で攪拌することで、SWCNT/Pt-TiO2ハイブリッドを得た。犠牲剤共存下において、波長422 nm以上の可視光を照射すると、水素の生成を確認できた。したがって、SWCNTを利用した新規有機-無機ハイブリッド光触媒の開発に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請者が昨年度開発した光触媒は、通常必要な焼結を行うことなく、水素生成に対する活性を確認できたため、従来よりも合成にかかるエネルギーの低減に成功しているが、太陽光にわずかしか含まれない紫外光にしか応答できなかった。今年度推進した研究により、Pt-TiO2をSWCNTの助触媒として用いることで、太陽光に多く含まれる可視光を利用可能である光触媒を創出できた。さらに、SWCNTは、可視光だけでなく、近赤外光にも応答可能であるため、さらなる太陽光有効利用に向けた光触媒の高活性化の発展につながっていくと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、申請者の開発した金属酸化物の金属イオンの原子価状態制御法をTiO2以外のワイドバンドギャップを有する金属酸化物光触媒に応用していく。具体的には、酸化亜鉛や酸化スズ等への金属イオンドープにより、可視光応答性をもたらし、原子価制御による光生成ホール-電子対の寿命を延ばすことで高活性化させる。さらに可視・近赤外に吸収可能な有機分子と融合させ、太陽光の全光を最大限に利用可能な有機-無機ハイブリッド光触媒の創出も視野に入れ研究を推進させる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Composite Formation of Anthrylene- and Ferrocenoyl-Substituted Phenyleneethynylenes with Single-Wall Carbon Nanotubes (SWCNTs)2023

    • Author(s)
      Watanabe Hikaru、Ekuni Kento、Okuda Yasuhiro、Nakayama Ryo、Kawano Keisuke、Iwanaga Tetsuo、Yamaguchi Atsushi、Kiyomura Tsutomu、Miyake Hideaki、Yamagami Masahiro、Tajima Tomoyuki、Kitai Takumi、Hayashi Tomoya、Nishiyama Naoto、Kusano Yoshihiro、Kurata Hiroki、Takaguchi Yutaka、Orita Akihiro
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 96 Issue: 1 Pages: 57-64

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220308

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カーボンナノチューブ選択励起を利用した光触媒的水素発生2023

    • Author(s)
      山神将大、田嶋智之、西山尚登、林 友哉、高口 豊
    • Journal Title

      触媒

      Volume: 65 Pages: 23-28

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Hot Electron Extraction in SWCNT/TiO2 for Photocatalytic H2 Evolution from Water2022

    • Author(s)
      Yamagami Masahiro、Tajima Tomoyuki、Zhang Zihao、Kano Jun、Yashima Ki-ichi、Matsubayashi Takana、Nguyen Huyen Khanh、Nishiyama Naoto、Hayashi Tomoya、Takaguchi Yutaka
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 12 Issue: 21 Pages: 3826-3826

    • DOI

      10.3390/nano12213826

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Creation of the visible light responsive titanium dioxide by separated trapping sites for photogenerated carriers by controlling the valence states of metal ions2024

    • Author(s)
      Naoto Nishiyama
    • Organizer
      2024 International Symposium on Energy, Environmental and Material Science (ISEEMS-2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テトラエチレングリコール部位を有するC60誘導体の合成と性質2023

    • Author(s)
      李 維昊、松林 空和、行本 万里子、角田 琴音、西山 尚登、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2023年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] エチニルフェナントロリン-C60連結系の構築を指向したアクリル酸エステルの合成2023

    • Author(s)
      欒 昊、行本 万里子、松林 空和、金治 宏征、西山 尚登、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2023年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 透明なPt-TiO2 solを光触媒に用いる水分解水素生成反応2023

    • Author(s)
      米田 怜央、西山 尚登、Pham Thi Linh、堂野 翔悟、行本 万里子、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2023年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SWCNT/fullerodendron ナノハイブリッドを光触媒とする過酸化水素生成反応2023

    • Author(s)
      大野 喬平、北井 拓実、藤原 悠月、西山 尚登、行本 万里子、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2023年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Photocatalytic H2 Evolution from Water Using WS2/Anthryl Dendron Nanohybrids2023

    • Author(s)
      Efendi Arif, Nguyen Khanh Huyen, Tran Van Ninh, Naoto Nishiyama, Mariko Yukimoto, Yutaka Takaguchi
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2023年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Photocatalytic H2 evolution from water using SWCNT/fullerodendron/Pt/TiO2 nanohybrids2023

    • Author(s)
      Pham Thi Linh, Naoto Nishiyama, Kazushi Mukai, Mariko Yukimoto, Yutaka Takaguchi
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2023年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Photocatalytic H2 Evolution from Water Using MoS2/Anthryl Dendron Nanohybrids2023

    • Author(s)
      Tran Van Ninh, Nguyen Khanh Huyen, Efendi Arif, Naoto Nishiyama, Mariko Yukimoto, Yutaka Takaguchi
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2023年度北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高次励起子からの直接電子抽出を経由した SWCNT/TiO2 ハイブリッドを用いる水分解水素生成反応2022

    • Author(s)
      山神 将大、張 梓豪、田嶋 智之、グエン・カイン・フエン、松林 空和、八嶋 希一、林 友哉、西山 尚登、狩野 旬、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2022年度北陸地区研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 半導体性カーボンナノチューブの物理修飾による蛍光変化と光増感機能への影響2022

    • Author(s)
      松林 空和、山神 将大、八嶋 希一、グエン・カイン・フエン、西山 尚登、林 友哉、田嶋 智之、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2022年度北陸地区研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] カーボンナノチューブを基盤とする色素増感アンモニア分解水素生成反応系の構築2022

    • Author(s)
      八嶋 希一、矢野 琴音、田嶋 智之、山神 将大、松林 空和、グエン・カイン・フエン、西山 尚登、林 友哉、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2022年度北陸地区研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブ表面に吸着したアセチレン系色素の光増感作用2022

    • Author(s)
      北井 拓実、林 友哉、渡部 光、奥田 靖浩、折田 明浩、田嶋 智之、山神 将大、西山 尚登、高口 豊
    • Organizer
      日本化学会近畿支部2022年度北陸地区研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Hot electron extraction in SWCNT/TiO2 for photocatalytic H2 evolution from water2022

    • Author(s)
      Masahiro Yamagami, Tomoyuki Tajima, Huyen Khanh Nguyen, Ki-chi. Yashima, Takana Matsubayashi, Naoto Nishiyama, Tomoya Hayashi, Zihao Zhang, Jun Kano, Yutaka Takaguchi
    • Organizer
      The International Conference on the Physical Properties and Application of Advanced Materials (ICPMAT)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MoSe2-sensitized water splitting assisted by C60-dendron on the basal surface2022

    • Author(s)
      Huyen Khanh Nguyen, Masahiro Yamagami, Tomoyuki Tajima, Ki-chi Yashima, Takana Matsubayashi, Naoto Nishiyama, Tomoya Hayashi, Zihao Zhang, Jun Kano, Yutaka Takaguchi
    • Organizer
      The International Conference on the Physical Properties and Application of Advanced Materials (ICPMAT)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi