• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦災樹木の内部状態可視化による保全活用方法の構築と未確定戦災樹木の検証

Research Project

Project/Area Number 22K14913
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 39070:Landscape science-related
Research InstitutionNihon University (2023)
Meiji University (2022)

Principal Investigator

根岸 尚代  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (10882376)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords戦災樹木 / 震災樹木 / 被災樹木 / 戦争遺産 / 東京大空襲 / 第二次世界大戦 / 関東大震災
Outline of Research at the Start

第二次世界大戦中の米軍による空襲由来の損傷痕(焼け焦げや空洞など)を残しながら現在も葉を茂らせて生き続けている戦災樹木は、当時の被災状況を視覚的に伝えることが出来ることから、歴史的価値および保全の必要性が年々高まっている。戦争体験者の高齢化が進み、戦争未体験世代への記憶の継承が課題となる中、東京23区を中心とした全国の未確定戦災樹木の探索や検証、非破壊的樹木内部診断器を用いた内部状態の可視化等により、戦災樹木の「語り部」としての精度、つまり「"人の記憶"に準ずる樹木内外の情報」の向上を図り、あわせて所有者や地域住人の保全意識や認知度の向上につなげることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

第二次世界大戦時、米軍による日本全土への空襲によって数多の都市が火の海となり、その猛火は、人と同様、樹木にも襲いかかった。終戦から79年を経た現在も、焼け焦げや空洞、傾きといった損傷が当時のまま、樹幹や枝に残り続けており、そうした特徴を有する樹木が「戦災樹木」である。戦争を実際に体験した世代は減少の一途をたどり、戦後世代への記憶継承が社会的課題となるなかで、本研究では、戦災樹木の歴史的価値を確定し、後世に残すための適切な保全管理のあり方とその体制を整えること。また、戦災樹木が「戦争の語り部たり得るのか」について明らかにするために、戦災樹木の詳細な内部および外部情報を取得することを目的としている。
東京23区内を中心とした、残された未確定戦災樹木の検証を進めるとともに、八王子市および地方の戦争被災都市である熊谷、名古屋、姫路、明石などにおいて現地調査を実施し、新たな戦災樹木を多数発見するに至った。名古屋などでは、戦争遺跡を中心に調査研究している地元の方との協力体制を整えることができたため、効率的な探索を進めることができた。
また、湯島聖堂には101年前の関東大震災において被災した震災樹木だけでなく、その22年後の東京空襲においても被災し、二重被災となった震災・戦災樹木も残存しており、樹木診断機を用いてそれらの内部状態を可視化した成果を原著論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究での研究計画で挙げた項目は以下のとおりである。1)東京23区内を中心とした、残された未確定戦災樹木の検証、2)地方の戦争被災都市における未確定戦災樹木の検証、3)東京23区内における、樹木内部診断機の分析結果をもとにした保全方法の検討。
それぞれ概ね予定どおりの進捗であり、2)においては、各地で活動しているの戦争遺跡研究会等との協力体制を構築していくことで、検証作業の一層の効率化を図る。また、1)における未確定戦災樹木の検証にあたっては、戦争体験者を見つけ出す作業に若干の遅れがみられる。彼らの年齢も考慮し、速やかに情報を得られるように努めて行くことが今後の課題であるが、当初の計画から、年度をまたぐ継続的課題として設定しているため、全体としては概ね順調であるとした。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に大きな変更はなく、当初計画したとおりに実施する。しかしながら、未確定戦災樹木の検証や新たな戦災樹木の探索において、戦争体験者からの証言を得られる機会が失われつつあるため、調査を急ぐ必要がある。
また、本研究における戦災樹木の調査では、当初想定していなかった歴史的事象や関連遺跡に遭遇することも多いため、それら貴重な情報を取りこぼしてしまうことのないように、十分な注意を払って進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Earthquake and War-Damaged Trees in Urban History: Non-Destructive Tree Diagnosis Using Sonic Tomography2023

    • Author(s)
      Negishi Takayo、Kanno Hirotsugu
    • Journal Title

      Land

      Volume: 12 Issue: 10 Pages: 1931-1931

    • DOI

      10.3390/land12101931

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nondestructive decay diagnosis of war-damaged trees by sonic tomography2022

    • Author(s)
      NEGISHI Takayo、KANNO Hirotsugu
    • Journal Title

      Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture

      Volume: 85 Issue: 5 Pages: 433-438

    • DOI

      10.5632/jila.85.433

    • ISSN
      1340-8984, 1348-4559
    • Year and Date
      2022-03-30
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] カラー版 甦る戦災樹木2023

    • Author(s)
      菅野博貢
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      さくら舎
    • ISBN
      9784865813852
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi