• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱化学処理を用いた加溶媒分解によるリグニン発色団間距離の立体化学的制御

Research Project

Project/Area Number 22K14927
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 40020:Wood science-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高田 昌嗣  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00872988)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsバイオマス / リグニン / 発色団間距離 / 加溶媒分解 / 超・亜臨界流体処理
Outline of Research at the Start

リグニンの蛍光特性に着目し、樹種や抽出法の選択で調製した多様なリグニンから、多彩な発光特性の創出に成功してきた。その中で、メディアである溶媒やポリマーの選択によりリグニン発色団間距離が接近すると、エネルギー移動に起因する消光が認められた。将来的な実用化に向け、高い発光強度の実現には発色団の高濃度化が求められるが、現段階では発色団同士の接近に伴い消光するという課題がある。そこで超(亜)臨界溶媒処理等の熱化学処理を用いた加溶媒分解による、発色団周りへの溶媒構造の導入に着目した。発色団間距離の分子レベルでの立体化学的制御により、高濃度条件下でも優れた発光特性を示す発光材料の創製を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

リグニン発色団同士の距離を制御する手法として、超(亜)臨界溶媒処理等の熱化学処理によるバイオマスの加溶媒分解に着目した。処理過程でリグニンの結合開裂が生じると同時に、リグニン分子内に溶媒由来の構造が導入され、分子の溶媒への親和性を高めることで、高い脱リグニンが達成される。つまり加溶媒分解を活用し、立体化学的に発色団同士の距離を引き離し、さらに導入する溶媒構造の違いにより発色団間距離、つまり発光特性を制御できると考えた。そこで、本研究の目的は、熱化学処理による加溶媒分解をリグニン抽出法として用い、リグニン分子内への化学構造の導入による発色団間距離の制御、すなわち高濃度条件下での発光特性の制御を可能にすることである。 本年度は、溶媒をフェノールに限定し、フェノール構造の導入形態について、処理温度や処理時間の影響も含めて議論した上で、リグニン構造が発光特性に及ぼす影響について研究を進めた。スギ(Cryptomeria japonoca)辺材及びブナ(Fagus crenata)辺材から調製した脱脂木粉を用い、フェノールと一緒にインコネル-625製のバッチ反応管に封入し、塩浴で処理を行った。得られた可溶部から溶媒であるフェノールを除去するために、貧溶媒を用いた滴下法でリグニン由来物を単離した。得られたリグニン由来物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、フォトルミネッセンススペクトルを測定した結果、いずれも明瞭な蛍光が得られた。なお、フェノール単体ではほとんど蛍光は認められず、この傾向がリグニンに起因することが示唆された。また、反応時間(230℃/10,30,60分)の違いでは発光特性の違いが認められなかった一方、反応温度(230,250,270℃/30分)や樹種では明瞭な違いが認められた。現在フェノール導入量と分子量が発光特性に及ぼす影響の観点から研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、研究機関の異動に伴う、装置のセットアップに時間を要したため、当初の予定より遅れていたが、本年度はさらにリグニン分析装置や、発光特性評価のセットアップが進んだため、研究を推進することができた。次年度は、濃度消光の影響に関して、大量の試料を短時間で正確に解析できる装置群のセットアップを進めており、研究を加速させる準備が整ったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、引き続き亜臨界フェノール処理で得られたリグニン由来物の詳細な構造解析及び発光特性解析を進める。具体的には、得られた各種リグニン由来物に対し、高次構造を意識した多角的なアプローチで構造解析を行う。例えば、二次元核磁気共鳴分析及び化学分解法を用いた基本骨格・結合様式の解析に加え、31P NMRを用いたフェノール由来水酸基量分析からのフェノール導入量の推定法を確立する。さらに、 動的光散乱法による粒径分布、フーリエ変換型赤外分光を用いた分子振動状態評価による会合体形成評価に加え、Rose-Bengal Dye法、フィルムの接触角等によ る親水性の評価を検討する。
フェノールで得られた知見を、さまざまな官能基構造を有するその他のフェノール類に適用することで、リグニン構造が発光特性に及ぼす影響を網羅的に解析していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of British Columbia(カナダ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Vigo(スペイン)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Solubilization of sulfuric acid lignin by ball mill treatment with excess amounts of organic compounds2023

    • Author(s)
      Masatsugu Takada, Yutaka Okazaki, Haruo Kawamoto, Takashi Sagawa
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 13 Issue: 2 Pages: 1059-1065

    • DOI

      10.1039/d2ra07235a

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リグノセルロースの熱化学処理による脱リグニンのトポ化学2023

    • Author(s)
      髙田昌嗣
    • Journal Title

      Cellulose Communications

      Volume: 30 Pages: 117-120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Influence of Proteins on the Lignin Decomposition Behavior of Japanese Cedar (<i>Cryptomeria japonica</i>) Wood by Supercritical Methanol Treatment2022

    • Author(s)
      Yao Yilin、Takada Masatsugu、Minami Eiji、Kawamoto Haruo
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Issue: 42 Pages: 37286-37292

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c03716

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The pretreatment of softwood chips and pellets by alkali sulfonation and thermomechanical pulping and its influence on lignin redistribution and the enzyme mediated hydrolysis of the cellulose component2022

    • Author(s)
      Takada Masatsugu、Wu Jie、Del Rio Pablo、Kawamoto Haruo、Saddler Jack
    • Journal Title

      Sustainable Energy &amp; Fuels

      Volume: 6 Issue: 16 Pages: 3788-3793

    • DOI

      10.1039/d2se00798c

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 亜臨界フェノール処理で得られるスギリグニン由来物の発光特性解析2024

    • Author(s)
      山本雄貴、髙田昌嗣、梶田真也
    • Organizer
      COI-NEXTカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スギの亜臨界フェノール処理で得られるリグニン由来物の発光特性解析2024

    • Author(s)
      山本雄貴、髙田昌嗣、梶田真也
    • Organizer
      第74回日本木材学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リグニン基本骨格が段階的に異なる遺伝子組換えポプラを用いた水熱処理におけるリグニン分解挙動の比較2024

    • Author(s)
      寺崎昌海, 髙田昌嗣, 上杉幹子, 梶田真也
    • Organizer
      第74回日本木材学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 熱化学処理による脱リグニンのトポ化学とリグニン発光特性の制御 ~リグニンの抽出とその活用に向けて~2023

    • Author(s)
      髙田昌嗣
    • Organizer
      第3回リグニン学会特別セミナーWEB開催
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Ferulate 5-Hydroxylase (F5H)の高発現によりシリンギルリグニン量が異なる遺伝子組換えポプラの水熱処理におけるリグニン分解挙動2023

    • Author(s)
      寺崎昌海, 髙田昌嗣, 梶田真也
    • Organizer
      第32回日本エネルギー学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リグニン基本骨格が段階的に異なる遺伝子組換えポプラのリグニン分布および分子構造2023

    • Author(s)
      寺崎昌海, 髙田昌嗣, 上杉幹子, 梶田真也
    • Organizer
      第68回リグニン討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 木質バイオマスの熱化学処理による脱リグニンのトポ化学と有用物質の創製2023

    • Author(s)
      髙田昌嗣
    • Organizer
      セルロース学会関東支部ミニシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 低炭素社会の実現に向けたリグニンからの有用物質の創製2022

    • Author(s)
      髙田昌嗣
    • Organizer
      日中大学フェア&フォーラムオンライン
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] L-酒石酸を過剰量添加したボールミル処理による硫酸リグニンの分散・可溶性の向上2022

    • Author(s)
      髙田昌嗣, 岡﨑豊, 河本晴雄, 佐川尚
    • Organizer
      第67回リグニン討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ブナの流通型水熱処理によるセルロース残渣とリグニン沈殿物への分画 2-ナフトール添加による残渣の酵素糖化性と沈殿物の発光特性の向上2022

    • Author(s)
      髙田 昌嗣, 岡﨑 豊, 梶田 真也, 河本 晴雄, 佐川 尚
    • Organizer
      第31回日本エネルギー学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 変性リグニンの製造方法、及び変性リグニン2022

    • Inventor(s)
      髙田昌嗣, 岡﨑豊
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東京農工大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-158061
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi