• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋分散する深海底生生物の初期生態と進化

Research Project

Project/Area Number 22K14934
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢萩 拓也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50808029)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords深海 / 軟体動物 / 幼生生態 / 生物地理 / 進化生態 / 進化 / 浮遊幼生
Outline of Research at the Start

深海底には、軟体動物、節足動物、環形動物や棘皮動物など多様な底生生物が生息する。底生生物の多くは生活史の初期に海中を浮遊する幼生期をもち、同幼生期は種の地理的分布決定や個体群動態、進化過程に重要な役割を果たす。しかしながら、深海底生生物における浮遊幼生期の有無や浮遊発生種の分散過程には未解明な点が多い。本研究では軟体動物を材料として、貝殻化学分析に基づく幼生行動履歴の復元、飼育・遺伝学的解析による分散動態の推定、ならびに、深海・浅海性近縁分類群における幼生生態比較を行い、深海底生生物の分散生態と進化的背景、生態系の成立過程を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、浅海から深海まで幅広い環境に生息し、付加成長する殻をもつ点で初期生態研究において優れた分類群である軟体動物を材料として、貝殻化学分析に基づく幼生行動履歴の復元、飼育・遺伝学的解析による分散動態の推定、ならびに、深海・浅海性近縁分類群における幼生生態比較を行うことで、深海底生生物の分散生態と進化的背景、生態系の成立過程を評価する。
令和5年度の実施内容を以下に示す。(1) 学術研究船「白鳳丸」によるKH-23-5次航海に参加し、日本とドイツの国際共同研究員と共に、千島海溝および日本海溝の水深3400 mから8000 m における底生生物の種多様性および水深分布の大規模調査を行った。同航海では、深海耐圧カメラを用いて、海底環境や曳網機器の動作を記録し、観測手法の改善に繋がる知見を取得しつつ、計41度の曳網調査を実施することに成功した。また、(2) 深海熱水噴出域や浅海域に生息する腹足動物を材料とした、貝殻化学分析に基づく幼生行動履歴復元に関する研究成果を原著論文としてまとめ、国際学術誌に投稿した。さらに、(3)深海熱水噴出域に生息する系統と近縁である、岩礁・干潟の転石下や沈木などの還元的環境に生息するユキスズメ科腹足類について、地理的分布の把握、集団遺伝学的解析、幼生・成体の飼育観察を実施した。深海および浅海域における底生生物の幼生生態進化に関するデータを含む、生物地理学的に新規な知見をまとめ、国際学術誌上での公表に向けて準備を進めている。以上の成果について、第71回日本生態学会および2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会にて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年度の学術研究船「白鳳丸」KH-22-8次航海に続いて、KH-23-5次航海に参加し、千島海溝および日本海溝に生息する底生生物の生態学的調査を実施した。また、浅海から深海に生息する軟体動物を研究材料として、飼育観察、遺伝学的解析、貝殻化学分析に基づく生育履歴環境復元を行い、深海底生生物の初期生態と進化に関する新規の知見を得ており、本課題研究は順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調査航海で採集された底生生物標本について、形態および遺伝子情報の対比に基づく種分類を進める。また、プランクトン採集や貝殻の化学分析に基づき、熱水噴出域固有種を含む深海底生生物の浮遊幼生期における空間分布を評価する。深海性種および近縁の浅海性系統について、幼生生態を対比する。深海底生生物における海洋分散動態および進化的背景、深海生態系の成立過程を考察し、国際学術誌上での成果発表に向けて、原著論文化を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Senckenberg Society for Nature Research/Ludwig-Maximilians-University Munich(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Early life-history traits of invertebrate animals endemic to deep-sea hydrothermal vents2024

    • Author(s)
      矢萩拓也
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ベントスの深海化学合成環境進出と幼生生態の進化:ユキスズメ科貝類を例に2023

    • Author(s)
      矢萩拓也・狩野泰則
    • Organizer
      2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Ontogenetic migration of gastropod larvae between deep-sea hydrothermal vents via surface waters2022

    • Author(s)
      Yahagi Takuya
    • Organizer
      5th Deep-sea Biology Society Seminar
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anti-tropical distribution and larval ecology of Plesiothyreus cinnamomeus Neritimorpha: Phenacolepadidae)2022

    • Author(s)
      Yahagi Takuya, Kano Yasunori
    • Organizer
      World Congress of Malacology 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bouchet’s theory - vertical migration and surface dispersal of planktotrophic larvae from the deep sea - applies to hydrothermal vent endemics2022

    • Author(s)
      Kano Yasunori, Yahagi Takuya
    • Organizer
      World Congress of Malacology 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi