• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カンキツ貯蔵病害軽減に寄与するジベレリンとプロヒドロジャスモンの役割解明

Research Project

Project/Area Number 22K14973
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 41040:Agricultural environmental engineering and agricultural information engineering-related
Research InstitutionShizuoka Professional University Junior College of Agriculture

Principal Investigator

山家 一哲  静岡県立農林環境専門職大学短期大学部, 生産科学科, 准教授 (80502054)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsカンキツ / ジベレリン / プロヒドロジャスモン / 貯蔵病害
Outline of Research at the Start

本研究では、ジベレリンとプロヒドロジャスモン処理により貯蔵病害抵抗性が誘導されると仮説を立て、フラボノイドとフラボノイド由来のファイトアレキシン(スコパロン)に着目し、その抵抗性メカニズムを解明することを目的とする。本研究成果は、プロヒドロジャスモンを用いた新たな植物生育調整剤の可能性を見出すことにつながる。

Outline of Annual Research Achievements

‘青島温州’(12年生)に対して2023年9月12日にGA(10ppm)とPDJ(100ppm)を組み合わせて枝別処理した(GP,GA,PDJ,無処理).11月16日に各処理区の一部果実を収穫し,カロテノイド代謝関連遺伝子発現解析を行い,11月28日に4処理区の果実を収穫し,果実品質とLCRメータによる電気的指標を調査した.
[結果および考察] (カロテノイド代謝関連遺伝子発現)PDJ区におけるCitPDS, CitZ-ISO, CitZDS, CitCYb2, CitHYb1, CitZEP, CitNCED2の発現が有意に低く,GA区ではCitZ-ISO, CitCYb2, CitHYb1, CitZEP, CitNCED2の発現が有意に低かった.(果実品質)収穫時において,GP区の硬度,果実比重が無処理区に比べて有意に高かった.収穫時のL*,b*値は,無処理区の値が最も高くGP区が最も値が低かった.果皮の電解質漏出率はPDJ区,無処理区が高く,GP区が最も低かった.一方,クロロフィル含量はGP区が最も高く続いてGA区が低くPDJ区,対照区が特に低かった.β-クリプトキサンチン含量はPDJ区,無処理区が有意に高く,GP区が最も低かった.(電気的指標との相関)果実比重は,Cp・Bと有意な正の相関を示し,Rsと有意な負の相関を示した.硬度は,Rs, Zと正の相関を示し,Cp, Y, Gと負の相関を示した.PDJ単独処理はカロテノイド代謝関連遺伝子発現に影響を及ぼすものの,浮皮や着色などの果実品質は有意な変化が見られない場合が多く,GAと組み合わせることで効果を発揮するものと考えられた.また,果実比重や硬度は,多くの電気的パラメータと有意な相関を示したため,他の指標で近似できる可能性が示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

試験環境、試験材料の採取ともに問題なく、研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

GA、PDJそれぞれが果皮アルベドの形態的特徴及び外的刺激時の反応性に及ぼす影響を検証する。
GP処理(GA10ppm、PDJ100ppm)を行い、抵抗性指標と果実品質について調査する。また菌接種果実は、6日間保存し、経時的に病斑の直径(拡大)を計測する。
〔測定項目〕果皮PMFs生成量、抗酸化能、病斑拡大抑制度合、その果実品質(果皮色L*値・a*値・b*値、Brix、クエン酸含量)
〔明らかにできる点〕外的刺激付与時における高濃度PDJ付与による抵抗性誘導に及ぼす影響を明らかにできる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Polymethoxyflavone (PMF) Accumulation and PMF Biosynthesis-Related Gene Expression in Tachibana (Citrus tachibana Tanaka) Fruit Treated Using a Combination of Gibberellic Acid and Prohydrojasmon and Post-harvest Deep-Ultraviolet Light-Emitting Diode Irradiation2023

    • Author(s)
      Yamaga Ittetsu、Endo Kotaro、Ma Gang、Zhang Lancui、Nakata Akari、Nakagawa Kanon、Mitsukawa Saki、Torimoto Chisato、Kato Masaya
    • Journal Title

      Journal of Plant Growth Regulation

      Volume: 43 Issue: 3 Pages: 675-685

    • DOI

      10.1007/s00344-023-11125-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi